蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
塙保己一とともに 続 いまに“生きる”盲偉人のあゆみ
|
著者名 |
堺 正一/[著]
|
出版者 |
はる書房
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118551472 | 289.1/ハ/2 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000349537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
塙保己一とともに 続 いまに“生きる”盲偉人のあゆみ |
書名ヨミ |
ハナワ ホキイチ ト トモ ニ |
著者名 |
堺 正一/[著]
|
著者名ヨミ |
サカイ ショウイチ |
出版者 |
はる書房
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-89984-117-3 |
内容紹介 |
重い身体障害という運命を背負わされながらも、あたかも人生を謳歌するかのように生きた塙保己一。その生涯を紹介するとともに、日本の盲人史をたどる。『点字ジャーナル』連載に加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1943年埼玉県生まれ。早稲田大学第一法学部、同教育学部卒業。埼玉県立盲学校等の校長を歴任。立正大学社会福祉学部教授。著書に「奇跡の人・塙保己一」「今に生きる塙保己一」など。 |
個人件名 |
塙 保己一 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
平家琵琶にはじまり、その後は音曲だけでなく鍼按にもすぐれた才能を発揮した盲偉人と呼ばれる人たち。その中でも塙保己一は立志伝中の人物としてとくに知られている。現代で言うところの“落ちこぼれ”であった盲少年(後の保己一)が、ついには最高位の総検校にまで出世を遂げることができたのはなぜか。盲偉人ら先人たちが歩み、何百年もの歴史の中で培った盲人社会の伝統と自助の精神が、保己一とそれに続く人びとを生んだ。塙保己一とともに日本の盲人史をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 保己一を支えたもの(学問を志す者として 検校の地位を利用した大事業 ほか) 第2部 世のため、後のために(ときを同じく出版された『令義解』 聖徳太子十七箇条憲法にいだいた疑問 ほか) 第3部 保己一に続く人びと(受け継がれる盲人史の伝統 盲人発明のタイプライター ほか) 第4部 生きる力を身につけさせた教育(落ちこぼれを出さない教育 伝統的な教育から就学の義務化へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
堺 正一 昭和18(1943)年、埼玉県川越市に生まれる。早稲田大学第一法学部、同教育学部卒業。埼玉県立高等学校及び養護学校に勤務の後、埼玉県立盲学校(現「塙保己一学園」)等の校長を歴任。この間に埼玉県教育委員会勤務。社団法人温故学会研究員。現在は立正大学社会福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ