検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか  中公新書ラクレ  

著者名 津田 大介/著   牧村 憲一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 苗穂・本町3413072954760/ツ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津田 大介 牧村 憲一
2010
760.9 760.9
音楽産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000345045
書誌種別 図書
書名 未来型サバイバル音楽論 USTREAM、twitterは何を変えたのか  中公新書ラクレ  
書名ヨミ ミライガタ サバイバル オンガクロン 
著者名 津田 大介/著
著者名ヨミ ツダ ダイスケ
著者名 牧村 憲一/著
著者名ヨミ マキムラ ケンイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.11
ページ数 253p
大きさ 18cm
分類記号 760.9
分類記号 760.9
ISBN 4-12-150370-1
内容紹介 アーティストが自由に発信できる時代の音楽のあり方とは? CDが売れない音楽業界、ライブ・フェスの盛況、双方向のコミュニケーションで生まれる音楽など、多岐にわたり徹底討論。「未来型音楽レーベル実践講座」を書籍化。
著者紹介 1973年東京都生まれ。メディアジャーナリスト。早稲田大学大学院政治学研究科非常勤講師。
件名 音楽産業
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 CDが売れない音楽業界、ライブ・フェスの盛況、双方向のコミュニケーションで生まれる音楽など、多岐にわたり徹底討論。アーティストが自由に発信できる時代の、音楽のあり方とは?全てのジャンルが溶解しつつある今だからこそ問われるべき「未来型レーベル」の構想。
(他の紹介)目次 第1章 いま、音楽業界に何が起こっているのか(音楽はゼロ年代からテン年代へ
普遍的なもの、そして未来型レーベル)
第2章 過去のレーベル、未来のレーベル(レーベルとは何か
最初のレーベル・ブーム
「渋谷系」というムーヴメント
散開、そして再生
もう一度レーベル作りから)
第3章 コミュニケーション・マネタイズ(大量複製時代のビジネスの崩壊
“音楽ビジネス”、その周りにあるもの
ライブハウス・フェスの盛況
テン年代アーティストの生き方)
第4章 未来型音楽のバックグラウンド(音楽の楽しみ方の変遷
ネット時代の音楽著作権
音楽新時代の寵児たち)
第5章 それでも人は音を楽しむ(どうしてCDが売れなくなったのか?
「形のある」音楽に生き残る道はあるのか
これからフェスは増える一方なのか?
新しい「文化」の生まれる兆しはあるか)
(他の紹介)著者紹介 津田 大介
 メディアジャーナリスト。早稲田大学大学院政治学研究科非常勤講師。1973年東京都生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。コンテンツビジネス周辺や著作権、IT・ネットサービスをフィールドに執筆。2006年から08年まで文化審議会著作権分科会において専門委員を務める。07年、「MIAU(インターネットユーザー協会)」を設立。音楽ニュースメディア「ナタリー」を手がける(株)ナターシャ取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧村 憲一
 音楽プロデューサー。昭和音楽大学講師。プロジェクト東京24区に在籍。1946年東京都渋谷区生まれ。早稲田大学在学中から音楽業界に身を投じ、ユイ音楽工房の設立に参加。独立後は、シュガー・ベイブらの宣伝制作会社を経て、竹内まりや、大貫妙子、加藤和彦の制作に関わる。80年代は細野晴臣主宰のノン・スタンダード・レーベル、90年代にはフリッパーズ・ギターの制作、渋谷系の総本山と称されたTRATTORIAや、L←→RがデビューしたWITSなどの数々のレーベルを興す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。