検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

2年A組探偵局  [4] 角川つばさ文庫 ぼくらの交換日記事件 

著者名 宗田 理/作   はしもと しん/絵
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013209981J913/ソ/児童新書J04a児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
291.62 291.62
京都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000916446
書誌種別 図書
書名 2年A組探偵局  [4] 角川つばさ文庫 ぼくらの交換日記事件 
書名ヨミ ニネン エークミ タンテイキョク 
著者名 宗田 理/作
著者名ヨミ ソウダ オサム
著者名 はしもと しん/絵
著者名ヨミ ハシモト シン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3
ページ数 279p
大きさ 18cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-04-631457-4
内容紹介 交換日記には、4月7日の始業式にAを殺すと書かれていた。それは2A探偵局への挑戦状だった! 有季は貢、真之介、英治、相原と推理するが…。犯人は、まさかの恐るべき人物!? 2A探偵局、第4弾。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「蹴上という地名は源義経の残忍さを伝える?」「異様に恐ろしい地名・閻魔前町の由来は何?」「大文字の“大”の字は国土地理院の地図にも載っている」「古代の京都には琵琶湖に次ぐ大きさの湖があった!」「二条城はふたつある!?」…など、京都の地理や地名、地図に隠された、古代から現代まで意外な歴史のエピソードを紹介。ただ観光するだけではわからない、思わずうなってしまう京都の雑学ネタが満載の本。
(他の紹介)目次 第1章 不思議地図―京都の謎を歩く(地図の右側に「左京区」左側に「右京区」がある不思議
京都独特の住所のあらわし方「上ル」「下ル」「東入ル」「西入ル」ってなに? ほか)
第2章 新名所案内―ガイドブックに載らないもうひとつの京都(いまも残る志士たちが駆け抜けた幕末の京都
東寺はあるのになぜか西寺が存在しない理由 ほか)
第3章 魔界案内―京都ミステリースポットをめぐる(鳥辺野―人々の亡骸が野ざらしにされた風葬の地
養源院―手形や体の形の血痕が天井に浮き上がる ほか)
第4章 珍名・奇名―ユニーク地名のルーツをさぐる(今も地名に残る「口」とは何を指しているのか?―京の七口
天使を突き抜けてしまう?なんとも大胆な地名―天使突抜 ほか)
第5章 歴史地図―都誕生の陰に“地の利”あり(日本三景のひとつ「天橋立」の建設日数はなんと三五〇〇年!
琵琶湖に次ぐ大きさ―かつて京都に巨大な湖が存在した? ほか)
(他の紹介)著者紹介 森谷 尅久
 1934年、京都市生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。都市文化史、生活文化史、情報文化史を専攻。京都市歴史資料館初代館長、京都市文化財保護審議会委員、平安遷都1200年協会理事、京都大学講師、栗東市芸術文化会館館長などを経て、武庫川女子大学名誉教授。京都の文化、祭事、歴史、風俗についての第一人者であり、京都検定公式テキストの監修も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。