蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
生涯被告「おっちゃん」の裁判 600円が奪った19年
|
著者名 |
曽根 英二/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118322320 | 327.6/ソ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
冤罪白書Vol.6(2024)
『冤罪白書』編集…
伊藤真の刑事訴訟法入門 : 講義再…
伊藤 真/著
「責任能力」をめぐる新・事件論 :…
佐藤 幹夫/著
刑事訴訟法判例百選
大澤 裕/編,川…
冤罪白書Vol.5(2023)
『冤罪白書』編集…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
裁判長の泣けちゃうお説教 : 法廷…
長嶺 超輝/著
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
冤罪白書Vol.4(2022)
『冤罪白書』編集…
入門刑事訴訟法
河村 有教/著
犯罪の証明なき有罪判決 : 23件…
吉弘 光男/編,…
冤罪白書Vol.3(2021)
『冤罪白書』編集…
刑事訴訟法
呉 明植/著
冤罪と人類 : 道徳感情はなぜ人を…
管賀 江留郎/著
雪ぐ人 : 「冤罪弁護士」今村核の…
佐々木 健一/著
刑事訴訟法
白取 祐司/著
ひとりぼっちが怖かった : きょう…
朝日新聞社会部/…
刑事訴訟法講義
安冨 潔/著
冤罪白書Vol.2(2020)
『冤罪白書』編集…
刑事訴訟法
田中 開/著,寺…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
裁判長の沁みる説諭 : 刑事法廷は…
長嶺 超輝/著
ケーススタディ日本版司法取引制度 …
齊藤 雄彦/監修…
司法通訳人という仕事 : 知られざ…
小林 裕子/著
なぜ元公務員はいっぺんにおにぎり3…
北尾 トロ/著
冤罪白書2019
『冤罪白書』編集…
入門刑事訴訟法
河村 有教/著
刑事弁護人
亀石 倫子/著,…
冤罪 女たちのたたかい
里見 繁/著
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
ポイントレクチャー刑事訴訟法
椎橋 隆幸/著,…
刑事弁護の基礎知識
岡 慎一/著,神…
刑事訴訟法
伊藤 真/監修,…
雪ぐ人 : えん罪弁護士今村核
佐々木 健一/著
すぐに役立つ入門図解最新告訴・告発…
木島 康雄/監修
目で見る刑事訴訟法教材
田口 守一/編著…
暴走老人・犯罪劇場
高橋 ユキ/著
きょうも傍聴席にいます
朝日新聞社会部/…
白熱・刑事事実認定 : 冤罪防止の…
門野 博/著
シリーズ刑事司法を考える第4巻
指宿 信/編集委…
シリーズ刑事司法を考える第2巻
指宿 信/編集委…
最新刑事訴訟法のしくみ : 図解で…
木島 康雄/監修
シリーズ刑事司法を考える第5巻
指宿 信/編集委…
刑事訴訟法
田口 守一/著
刑事訴訟法判例百選
井上 正仁/編,…
シリーズ刑事司法を考える第3巻
指宿 信/編集委…
プライマリー刑事訴訟法
椎橋 隆幸/編
可視化・盗聴・司法取引を問う
村井 敏邦/編,…
刑事訴訟法
白取 祐司/著
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000298824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生涯被告「おっちゃん」の裁判 600円が奪った19年 |
書名ヨミ |
ショウガイ ヒコク オッチャン ノ サイバン |
著者名 |
曽根 英二/著
|
著者名ヨミ |
ソネ エイジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
327.6
|
分類記号 |
327.6
|
ISBN |
4-582-82455-1 |
内容紹介 |
「600円の窃盗罪」による起訴から、手話・読み書き不能の聾啞者が強いられた、被告のままの19年の歳月。異例の長期裁判は何を裁こうとしたのか。裁判員制度の時代に執念の取材が問う「裁くことの意味」。 |
著者紹介 |
1949年兵庫県生まれ。早稲田大学卒業。山陽放送報道部長等を経て、阪南大学国際コミュニケーション学部教授。産廃投棄をスクープした豊島報道により菊池寛賞、日本民間放送連盟賞等を受賞。 |
件名 |
刑事裁判、聴覚障害 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
600円が奪った19年、裁けますか、この人を!?手話・読み書き不能の聾唖者が強いられた被告のままの歳月。異例の長期裁判の軌跡を蘇らせて、裁判員時代に問う、元地方局TVディレクター、執念の追及ドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
序章 総額六〇〇円の窃盗罪 第1章 立ちはだかった言葉の壁の絶望 第2章 法廷が法廷を裁いた判決―岡山地裁判決 第3章 司法の建て前だけが守られて―広島高裁岡山支部判決 第4章 届かなかった上告―最高裁第三小法廷 第5章 死ぬまで被告なのか―再び岡山地裁差し戻し判決 第6章 あっけない幕切れ―最高裁特別抗告と検察 第7章 病と死、そして手にした「自由」 終章 裁くことの行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
曽根 英二 1949年、兵庫県姫路市生まれ。74年、早稲田大学教育学部卒業後、山陽放送(岡山市)入社。80年から4年間、カイロ特派員。帰国後、報道部記者。後に報道部長、報道制作局長代理、理事などを歴任。イラン、レバノン、イスラエル、バングラデシュ、ドイツ、北朝鮮などの海外取材とともに、「特攻」「産廃の島」「限界集落」「ホームレス」などの国内取材で戦争や社会問題をテーマとした番組を多数手がける。全国最悪の産廃投棄の島といわれた香川県豊島を90年から約20年間、JNN(TBS系)で継続報道(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ