検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

せんせい、あのね ダックス先生のあのねちょう教育    

著者名 鹿島 和夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118227222375.8/カ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鹿島 和夫
2010
375.862 375.862
作文教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000253079
書誌種別 図書
書名 せんせい、あのね ダックス先生のあのねちょう教育    
書名ヨミ センセイ アノネ 
著者名 鹿島 和夫/著
著者名ヨミ カシマ カズオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.2
ページ数 10,240p
大きさ 21cm
分類記号 375.862
分類記号 375.862
ISBN 4-623-05672-9
内容紹介 せんせいに、みんなのたからものを教えてね-。子どもたちに「あのねちょう」というノートに文章を書かせ、ノートを通して、一人一人の子どもと対話を深めてきたダックス先生の実践教育の記録。
著者紹介 1935年泉佐野市生まれ。神戸大学卒業。神戸市立小学校教諭として38年勤務。その後、あのね子ども相談室を開き、親や教師たちの研修の場を設ける。著書に「ダックス先生の保育園物語」等。
件名 作文教育
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 せんせいに、みんなのたからものを教えてね。子どもたちに考える力を身につけてほしい。子どもたちと本音で語り合える関係をつくりたい。「あのねちょう」はみんなのたまてばこ。
(他の紹介)目次 第1章 「あのねちょう」を書く子どもたち(感性豊かな由子ちゃん
解放された子どもたち ほか)
第2章 「あのねちょう」をどのように書かせてきたか(「あのねちょう」をもたせる
毎日、「あのねちょう」と共に)
第3章 「あのねちょう」と特別な配慮を要する子どもたち(学校緘黙児の指導
自閉症児と共に ほか)
第4章 「あのねちょう」に書かれた子どもの本音(お酒を飲まない旦那を
お母さんの心 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鹿島 和夫
 1935(昭和10年)泉佐野市にて生まれる。神戸大学卒業後、神戸市小学校教諭として38年勤務。主に低学年の担任を勤め、「あのねちょう教育」という独自の実践に励む。1979年北原白秋賞受賞。95年読売教育最優秀賞受賞。1996年度に退職。その後、社会福祉法人・太陽の子保育園、安倉児童館に勤務後、現在、あのね子ども相談室を開き、親や教師たちの研修の場を設けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。