検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ソフトウェア開発はなぜ難しいのか 「人月の神話」を超えて  技評SE選書  

著者名 大槻 繁/著
出版者 技術評論社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118294487007.6/オ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
007.63 007.63
ソフトウェア工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000210557
書誌種別 図書
書名 ソフトウェア開発はなぜ難しいのか 「人月の神話」を超えて  技評SE選書  
書名ヨミ ソフトウェア カイハツ ワ ナゼ ムズカシイ ノカ 
著者名 大槻 繁/著
著者名ヨミ オオツキ シゲル
出版者 技術評論社
出版年月 2009.11
ページ数 189p
大きさ 19cm
分類記号 007.63
分類記号 007.63
ISBN 4-7741-4028-5
内容紹介 ソフトウェア開発の名著「人月の神話」に書かれている「神話」の本質、ソフトウェアの本性などを丁寧に解説。また、今まで開発された技術やマネジメント手法がソフトウェアの本性にどれくらい迫ったかを吟味、評価する。
著者紹介 日立製作所を経て、コンサルタント会社一副社長。コストモデルや経済モデルなどの研究・開発を進めている。IPA/SEC定量的マネジメント領域委員などを務める。
件名 ソフトウェア工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ソフトウェア開発の名著『人月の神話』に書かれている、「神話」の本質、ソフトウェアの本性、そして難しさを、丁寧に解説。ソフトウェアづくりに関する前提知識から、普遍的な難しさである「本質的困難」まで一つ一つ丁寧に紐解き、今まで開発された技術やマネジメント手法が、ソフトウェアの本性にどれくらい迫ったかを吟味、評価する。最後に今後のソフトウェア産業の展望や、期待される明るい未来についての見解をまとめた。
(他の紹介)目次 第1章 普遍的な問題(プロフェッショナルとしてのソフトウェア開発
ソフトウェアエンジニアリングとは ほか)
第2章 本質的困難(本質と偶有
本質的困難の普遍性 ほか)
第3章 人月との戦い(ソフトウェアエンジニアリングは何を解決してきたのか
時代背景と本質的困難の関係 ほか)
第4章 これからのソフトウェアづくり(抽象化・自動化・モジュール化
抽象化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大槻 繁
 日立製作所にてソフトウェアエンジニアリングの研究・開発に従事。2004年よりコンサルタント会社一副社長。ITシステム関連の調達・開発プロジェクトの見積り評価、診断・改善のコンサルティングを行う傍ら、コストモデルや経済モデルの研究・開発を進めている。IPA/SEC定量的マネジメント領域委員、同価値指向マネジメントWGリーダ、JEITAソフトウェアエンジニアリング技術分科会委員、アジャイルプロセス協議会フェロー、同知働化研究会運営リーダを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。