検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

石原裕次郎昭和太陽伝   叢書・20世紀の芸術と文学  

著者名 佐藤 利明/著   石原プロモーション/監修
出版者 アルファベータブックス
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180512568778.2/サ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
732.1 732.1
芸術選奨・文部科学大臣新人賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001395213
書誌種別 図書
書名 石原裕次郎昭和太陽伝   叢書・20世紀の芸術と文学  
書名ヨミ イシハラ ユウジロウ ショウワ タイヨウデン 
著者名 佐藤 利明/著
著者名ヨミ サトウ トシアキ
著者名 石原プロモーション/監修
著者名ヨミ イシハラ プロモーション
出版者 アルファベータブックス
出版年月 2019.7
ページ数 477p
大きさ 22cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
ISBN 4-86598-070-7
内容紹介 昭和を駆け抜いた男、石原裕次郎。誕生からトップスターとして駆け抜けた青春期、そして病苦と闘い続けた晩年まで、その生涯を編年体でたどる。伝記と記録、作品論が融合した本格評伝。
著者紹介 1963年生まれ。東京都出身。構成作家、ラジオ・パーソナリティー。娯楽映画研究家。音楽プロデューサー。文化放送特別賞受賞。著書に「植木等ショー!クレージーTV大全」など。
個人件名 石原 裕次郎
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 明治は、わが国伝統の板目木版、西欧の革新的な銅版・石版など、史上稀に見る多種多様な“版”の時代であった。双方はどう関係を切り結んできたのか。その変遷を豊富な図版でたどり、明治版画の実態を解き明かす。
(他の紹介)目次 プロローグ 近代版画の起点をもとめて
1 明治前期の版画―明治元年〜十五年(前期版画の概観
江戸錦絵から明治錦絵へ
新聞挿絵の印刷―木版と紙版鉛版
石版画の時代―その移植と展開
銅版画の幕末から明治―微塵銅版画から官の印刷へ
前期の出版動向―和装本から洋装本へ)
2 明治中期の版画―明治十六年〜三十年(中期版画の概観
錦絵と石版画
伝統木版の盛衰―衰退期の錦絵と『国華』式木版の出現
木口木版の導入)
3 明治後期の版画―明治三十一年〜四十五年(後期版画の概観
木版口絵の隆盛
創作版画黎明期
ニューメディアとしての版画
日本版画の欧米への発信―青い眼の浮世絵師たち
出版と版画)
エピローグ 大正版画に向けて―印刷の版画から創作の版画へ
(他の紹介)著者紹介 岩切 信一郎
 1950年、鹿児島県に生まれる。1976年、国学院大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、東京文化短期大学教授・早稲田大学文学学術院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。