蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117929620 | 674.6/コ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000164847 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広告新時代 ネット×広告の素敵な関係 |
書名ヨミ |
コウコク シンジダイ |
著者名 |
植村 祐嗣/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ウエムラ ユウジ |
出版者 |
電通
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
674.6
|
分類記号 |
674.6
|
ISBN |
4-02-100900-6 |
内容紹介 |
広告のインタラクティブ化がもたらした新しい媒体、サービス、端末、ツール、概念の上手な活用の発想法について、電通の現場担当者が実践に基づいて提案する。ネット広告などに頼りすぎることで陥りがちな失敗にも触れる。 |
著者紹介 |
1966年生まれ。東京大学卒。電通インターネット・メディア部長。立教大学社会学部「広告論」兼任講師。 |
件名 |
インターネット広告 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
電通からすべての広告関係者へ。電通の現場の知恵とノウハウが詰まった新「定本」。ネット×広告の「これまで」と「これから」。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 これまでの広告と「ネット広告」の深い関係 第2部 インターネットが及ぼした変化 第3部 ネット広告メディア 第4部 生活者と対話するWebサイトにするために 第5部 「実験」から「実戦」へ―ネット広告プランニングの基本視点 第6部 広告の未来図―「精告」と「共告」 |
(他の紹介)著者紹介 |
植村 祐嗣 1966年生まれ。東京大学卒。89年電通入社。テレビ局、BS‐i出向、インタラクティブ・メディア局モバイル・メディア部長を経て、現在インターネット・メディア部長。立教大学社会学部「広告論」兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 裕三 1968年生まれ。東京大学卒。91年電通入社。マーケティング局、営業局、新聞局を経て、現在インタラクティブ・メディア局計画推進部。営業局では大手IT企業を担当、2000年からネット広告担当の部署に在籍。特に草創期のころからのモバイル広告市場開拓に長く携わり、その他の新メディア開発や電子マネーを活用した新ビジネス開発なども手がけてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日高 靖 1971年生まれ。早稲田大学商学部卒。株式会社博報堂を経て、2005年電通入社。現在インタラクティブ・メディア局マーケティング部所属。社団法人日本マーケティング協会eマーケティング研究会コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新谷 哲也 1972年生まれ。99年より数々のネット広告関連事業の立ち上げにかかわる。インタラクティブ・メディア、広告配信、効果測定について造詣が深い。2004年電通入社。インタラクティブ・コミュニケーション局を経て、07年、24‐7SEARCH取締役に就任。09年に会社合併により電通サーチ&リンク取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉浦 友彦 1975年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。98年電通入社。インタラクティブ・メディア局チーフ・コンサルタント。2009年コロンビア大学ビジネススクール「通信情報研究所(CITI)」客員研究員。入社以来、主に自動車、通信、金融業界向けのeマーケティング支援や、メディア・プランニング最適化システムの開発、及び行動データを中心に扱ったマーケティング効果・ROI検証業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ