検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

封印された須恵器のルーツ 墨書土器・馬具・瓦・埴輪    

著者名 百瀬 高子/著
出版者 彩流社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117836916215.2/モ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000123771
書誌種別 図書
書名 封印された須恵器のルーツ 墨書土器・馬具・瓦・埴輪    
書名ヨミ フウイン サレタ スエキ ノ ルーツ 
著者名 百瀬 高子/著
著者名ヨミ モモセ タカコ
出版者 彩流社
出版年月 2009.1
ページ数 183p
大きさ 19cm
分類記号 215.2
分類記号 215.203
ISBN 4-7791-1415-1
内容紹介 世界に誇る日本の超古代の真実が古事記・日本書紀の外に追い落とされたとの立場をとる著者が、縄文時代以後の中部山岳の信州等で産まれた土器文化や製鉄文化の存在を材料に、古代史像の転換を描く。
著者紹介 長野県出身。東京都公務員退職後、古代史研究。著書に「御柱祭 火と鉄と神と」など。
件名 須恵器、遺跡・遺物-長野県
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これはトンデモ本?!それとも日本古代の真相か?信州の“消された古代文化”に光を当てる本書を抜きには、もう超古代史は語れない…。
(他の紹介)目次 雲母輝く縄文のビーナス
雲母混入甲斐式土器文化
華やかな赤彩土器文化(写真3)はキラキラ輝く雲母文化に対抗した
鉄鐸のルーツは松本市芳川小原遺跡と平田本郷遺跡と周辺
小池・一ツ家遺跡は墨書・漢字のルーツ?そして緑釉・青磁等
吉田川西遺跡(塩尻)低温緑釉陶器のルーツ
須恵器(窯)のルーツは松本市中山カニホリ遺跡と鍬形沢古窯址
埴輪のルーツ“平田里古墳と弘法山古墳の敵対関係”松本市
赤い土器と鉄環(鉄釧)と善光寺平
魏式窟屋の八面大王―金環勢力の穂高・安曇野と松本の活躍・古墳
信州の安曇族
須恵器のツール・松本平総まとめ
(他の紹介)著者紹介 百瀬 高子
 長野県松本市。東京都公務員退職後古代史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。