山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 12 予約数 0

書誌情報

書名

この本を盗む者は     

著者名 深緑 野分/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180746521913.6/フカ/1階図書室64A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013272436913.6/フカ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 元町3013042092913.6/フカ/図書室10B一般図書一般貸出在庫  
4 東区民3112765817913/フ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
5 白石区民4113279261913/フ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
6 西区民7113176353913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 旭山公園通1213159450913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 菊水元町4313106108913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 厚別西8213239455913/フ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
10 厚別南8313264536913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 東月寒5213111205913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 西野7213074383913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 はっさむ7313126729913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 はちけん7410394709913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
15 星置9311984562913/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1957
1957
281.04 281.04
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001521844
書誌種別 図書
書名 この本を盗む者は     
書名ヨミ コノ ホン オ ヌスム モノ ワ 
著者名 深緑 野分/著
著者名ヨミ フカミドリ ノワキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.10
ページ数 340p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-04-109269-9
内容紹介 書物の蒐集家を曾祖父に持つ高校生の深冬は本が好きではない。蔵書が盗まれ、本の呪いが発動し、街は物語の世界に姿を変えていく。泥棒を捕まえない限り元に戻らないと知った深冬は…。『文芸カドカワ』連載を単行本化。
著者紹介 1983年神奈川県生まれ。2010年「オーブランの少女」でミステリーズ!新人賞佳作入選。13年、入選作を表題作とした短編集でデビュー。ほかの著書に「戦場のコックたち」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昭和を支えた偉人たちの肉声が聞けると大人気のNHK番組が、文庫で登場。「自分のためだけに生きるのは卑しい(三島由紀夫)」「贅沢のなかから本当の文化は築かれない(土光敏夫)」「時代を思い出す最初の扉が、歌であればいいな(阿久悠)」。どの言葉も知性と感性に溢れ、時を越えて万人の胸に響く。私たちに明日を生きるための力を与えてくれる。他に湯川秀樹、植村直己、宇野千代、武満徹、白洲正子など。
(他の紹介)目次 三島由紀夫 ノーベル賞候補にもなった、戦後を代表する小説家―自分のためだけに生きるのは卑しい
熊谷守一 金や名声に関心をもたず、“仙人”と呼ばれた画家―絵なんていうのはねぇ、そりゃ何も描かない白ほどきれいなものはないですからねぇ
湯川秀樹 日本で初めてノーベル賞を受賞した物理学者―多数というのは、もはや独創でもなんでもない
里見〓(とん) 絶妙な語り口から“小説家の小さん”と称された文章の達人―文章の極意は「過不及なし」
中西悟堂 日本で初めて野鳥の保護を唱え、「日本野鳥の会」を創設した野鳥研究家―野の鳥は野に置けという思想、それが野鳥
植村直己 世界で初めて五大陸の最高峰を制した冒険家―極限のなかでこそ人間本来のものに戻れる
加藤唐九郎 常に陶芸界のリーダーとして活躍してきた名工―自分が救われるまで焼き物を作る
辻嘉一 旬の味を大切にし、懐石料理の真髄を伝えた料理人―季節感のない食べ物を喜んで食べているのは愚の至り
土光敏夫 日本再建を託された財界の荒法師―贅沢のなかから本当の文化は築かれない
田河水泡 爆発的な人気を得た元祖キャラクター“のらくろ”の生みの親―借りてしか読めない少年たちを励ましてやろう〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。