蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117636605 | 769.9/ワ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310211808 | 769.9/ワ/ | 2階図書室 | ART-306 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
グレッチェン・ワーレン スーザン・コック 谷 桃子 里見 悦郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000059782 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クラシックバレエテクニック |
書名ヨミ |
クラシック バレエ テクニック |
著者名 |
グレッチェン・ワーレン/著
|
著者名ヨミ |
グレッチェン ワーレン |
著者名 |
スーザン・コック/写真 |
著者名ヨミ |
スーザン コック |
著者名 |
谷 桃子/監訳 |
著者名ヨミ |
タニ モモコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
12,394p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
769.9
|
分類記号 |
769.9
|
ISBN |
4-469-26649-8 |
内容紹介 |
クラシックバレエで用いられるテクニックを、一流ダンサーをモデルとした連続写真と的確なコメントであますところなく解説。誤りやすいテクニックについては「正しい」写真と「誤り」の写真を対比的に示す。 |
著者紹介 |
ロンドンのロイヤル・バレエ・スクールとワシントンのナショナル・バレエ・スクールで訓練を受ける。アメリカン・バレエ・シアターⅡのバレエマスター等を経て、南フロリダ大学ダンス科教授。 |
件名 |
バレエ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
クラシックバレエで用いられるテクニックを、一流ダンサーをモデルとした連続写真と的確なコメントであますところなく解説。誤りやすいテクニックについては「正しい」写真と「誤り」の写真を対比的に示すなど、わかりやすい。さらには、ロシアワガノワメソッド、英国ロイヤルメソッド、パリオペラ座メソッド各派のテクニックも学ぶことができる。 |
(他の紹介)目次 |
1 クラシックバレエの理論と伝統(基本概念 クラシックバレエダンサーの理想的な体格とプロポーション バレエクラス バレエ教師のための注意事項) 2 クラシックバレエの動作(バー・レッスン バーでのターン 伝統的な体重移動 センター・バーでのターンとプチ・アレグロのためのメソッド クラシックバレエの伝統的なターン アダージョで使われるターン つなぎのステップ アレグロ 空中での回転のパ バットゥリー ポアント レベランス) |
(他の紹介)著者紹介 |
ワーレン,グレッチェン グレッチェン・ワード・ワーレン。ロンドンのロイヤル・バレエ・スクールとワシントンのナショナル・バレエ・スクールで訓練を受けた後、ペンシルベニア・バレエ団のソリストとして11年間活躍。その後、1978年から1983年までアメリカン・バレエ・シアー2のバレエマスターとして活躍。現在、南フロリダ大学ダンス科教授であると共に、国内外の講習会の主任バレエ教師として活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コック,スーザン 15年間にわたり舞台芸術を撮影。その作品はタイムス、ニューズウィーク、ニューヨークタイムス、その他多くのダンスの本に使われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷 桃子 本名 上田桃子。1921年、兵庫県姫路市生まれ。9歳のときに石井漢研究所に入所、石井小浪に師事し、以後12年間、現代舞踊を学ぶ。43年、日劇ダンシング・チームに入団し、戦争中は各地を慰問、戦後はスターとして日劇の舞台を踏む。46年、日劇を退団、小牧正英に抜擢され、帝劇で「パガニーニ幻想」を上演。以後、小牧正英に師事してクラシックバレエを学び、東京バレエ団の主役を経て、49年、谷桃子バレエ団を結成。54年、パリに留学し、プレオブラ・ジェンスカ、エゴロヴァ・シュワルツ、カミュ・ボマらの指導を受ける。帰国後は、「白鳥の湖」(全幕)、「ジゼル」(全幕)等を上演。74年の引退後は、指導、振り付けに専念し、現在に至る。各地のコンクールで審査員を多数務める。芸術祭奨励賞、紫綬褒章、勲四等宝冠章等を受章。谷桃子バレエ団主宰。日本バレエ協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 里見 悦郎 1955年、東京に生まれる。モスクワ大学留学、国際基督教大学大学院、東海大学大学院に学ぶ。東海大学体育学部・東海大学医療技術短期大学講師を経て、ニューヨーク大学医学部関節障害病院附属ハークネスダンス障害センターにて研修。昭和音楽大学短期大学部音楽学科バレエコース初代主任助教授。現在、育仁会小田切病院リハビリテーション科診療部長(バレエ・ダンス障害専門外来)、武蔵野美術大学講師、武蔵府中バレエ学校校長、東京高等バレエ学校代表世話人、比較舞踊学会理事、国際心理学会会員。専門は認知動作解剖学、リハビリ工学、舞踊教育学。教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ