検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会主義後のウズベキスタン 変わる国と揺れる人々の心  アジアを見る眼  

著者名 ティムール・ダダバエフ/著
出版者 アジア経済研究所
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119524320302.2/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
ウズベキスタン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000055077
書誌種別 図書
書名 社会主義後のウズベキスタン 変わる国と揺れる人々の心  アジアを見る眼  
書名ヨミ シャカイ シュギゴ ノ ウズベキスタン 
著者名 ティムール・ダダバエフ/著
著者名ヨミ ティムール ダダバエフ
出版者 アジア経済研究所
出版年月 2008.6
ページ数 13,216p
大きさ 18cm
分類記号 302.2964
分類記号 302.2964
ISBN 4-258-05110-6
内容紹介 ソ連邦と社会主義という制度が崩壊したのちのウズベキスタンの人々はどのような理想や夢を抱き、悩みをかかえているのか。人々の生活を具体的に紹介しつつ、政治・社会・経済的変化を浮き彫りにする。
件名 ウズベキスタン
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ソ連邦と社会主義という制度が崩壊したのち、人々はどのような理想や夢を抱き、悩みをかかえているのか。国家、社会、そして家族に対する考え方はどのように変化したのだろうか。
(他の紹介)目次 序章 自分の国はどこ?失われた国の行方
第1章 ソ連邦崩壊後の国家・民族の認識
第2章 人々のアイデンティティを形づくるもの
第3章 国民の生活と政治
第4章 国民の生活と経済
第5章 ソ連邦崩壊後の家庭内関係と家族像
第6章 「未来の偉大な国」にはどのような未来があるのか
(他の紹介)著者紹介 ダダバエフ,ティムール
 1975年タシケント、ウズベキスタン生まれ。筑波大学人文社会科学研究科准教授、東京大学人文社会研究科付属次世代人文学開発センター客員准教授。ケンブリッジ大学、(東京財団教員海外派遣プログラム)客員教員(2006‐2007年)、オックスフォード・イスラーム研究センター(OCIS)Al‐Bukhariフェロー(2006年)、東京大学東洋文化研究所助教授(2004‐2006年)、国立民族学博物館・日本学術振興会外国人特別研究員(2002‐2004年)、国連大学秋野豊基金フェロー(2004‐2005年)、UNESCO‐小渕恵三基金フェロー(2002‐2003年)を経て現職。佐藤栄作記念国連大学協賛財団による第19回佐藤栄作賞最優秀賞(2003年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。