検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

虹よ消えるな     

著者名 小川 国夫/著
出版者 講談社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116821729914.6/オガ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513416569914/オ/図書室16一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 国夫
2008
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000043251
書誌種別 図書
書名 虹よ消えるな     
書名ヨミ ニジ ヨ キエルナ 
著者名 小川 国夫/著
著者名ヨミ オガワ クニオ
出版者 講談社
出版年月 2008.5
ページ数 190p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-06-214704-0
内容紹介 「虹よ消えるな」 その言葉に込められた作家の想い。故郷にかよう血、南フランスへの憧憬…。記憶を紡ぎながら、自身の言葉の背景を巡り、小川文学の創作の根源を見つめる。
著者紹介 1927〜2008年。静岡県生まれ。ソルボンヌ大学等の留学を経て、日本に帰国後、創作活動に入る。「ハシッシ・ギャング」で読売文学賞を受賞。ほかの著書に「試みの岸」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「虹よ消えるな」その言葉に込められた作家の想い。故郷にかよう血、南フランスへの憧憬、記憶を紡ぎながら、自身の言葉の背景を巡る、小川文学、創作の根源を見つめた、珠玉の随想集。
(他の紹介)目次 第1章 虹よ消えるな(最初の登場人物
おばあちゃんの言い方
煙草
骨折以後
駅にて寸感 ほか)
第2章 南(ル・ミティ)―風の道(プロヴァンスの坑夫
サント・マリー・ド・ラ・メール)
(他の紹介)著者紹介 小川 国夫
 1927年12月21日、静岡県藤枝町(現・藤枝市)生まれ。1950年、東京大学文学部入学。1953年、「東海のほとり」を『近代文學』に発表、同年ソルボンヌ大学に留学。1954年、「動員時代」を『近代文學』に発表、同年グルノーブル大学に移籍。1955年、イタリアからギリシャへのバイク旅行。1956年、日本に帰国し、大学へは復学せず、創作活動に入る。1957年、「アポロンの島と八つの短篇」を『青銅時代』に発表、私家版『アポロンの島』を刊行。以降、作家として執筆を続ける。1986年、「逸民」で川端康成文学賞。1994年、『悲しみの港』で伊藤整文学賞。1999年、『ハシッシ・ギャング』で読売文学賞を受賞している。2008年4月8日、肺炎のため永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。