検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

対馬と海峡の中世史   日本史リブレット  

著者名 佐伯 弘次/著
出版者 山川出版社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117600213219.3/サ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513415066219/サ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
対馬市-歴史 日本-対外関係-朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000035264
書誌種別 図書
書名 対馬と海峡の中世史   日本史リブレット  
書名ヨミ ツシマ ト カイキョウ ノ チュウセイシ 
著者名 佐伯 弘次/著
著者名ヨミ サエキ コウジ
出版者 山川出版社
出版年月 2008.4
ページ数 102p
大きさ 21cm
分類記号 219.3
分類記号 219.304
ISBN 4-634-54689-9
内容紹介 韓国から50km足らずの位置にある国境の島・対馬。東アジア世界の変容や日本国内の動向が、この島にもたらしたものは何であったのか? 今日まで続く対馬と朝鮮半島との交流の原点を中世にさぐる。
著者紹介 1955年生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。専攻は日本中世史。同大学大学院人文科学研究院教授。共著に「長崎県の歴史」など。
件名 対馬市-歴史、日本-対外関係-朝鮮-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 韓国から五〇km足らずの位置にある国境の島・対馬。よく晴れた日には、韓国の山々や釜山の街の灯りが見える。この山ばかりの島は、ながく朝鮮半島と日本をつなぐ交流の架け橋であり、またある時には、戦争の舞台や前線基地ともなった。倭寇、宗氏、その家臣団、貿易商人、農民や海民たち。この島に生きる人びとは、朝鮮半島や九州と多様な関係をもってきた。東アジア世界の変容や日本国内の動向が、この島にもたらしたものは何であったのか?今日まで続く対馬と朝鮮半島との交流の原点を中世にさぐる。
(他の紹介)目次 中世の対馬と海峡
1 応永の外寇から平和通交の時代へ(応永の外寇
拘留された人びと
通交の制限から条約締結 ほか)
2 外交官・通交者・商人・海民(中世対馬の外交官・宗国幸一族
宗国幸家の朝鮮貿易
『海東諸国紀』にみえる大浦宗氏と朝鮮 ほか)
3 三浦・後期倭寇・遺跡(三浦恒居倭の活動
対馬と三浦
三浦恒居倭の終焉 ほか)
近世へ、そして現代へ
(他の紹介)著者紹介 佐伯 弘次
 1955年生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。専攻、日本中世史。現在、九州大学大学院人文科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。