蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
まんがで学習年表世界の歴史 2 大帝国のさかえ
|
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
1989.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
旭山公園通 | 1210119689 | J20/マ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
苗穂・本町 | 3410049492 | J20/マ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
菊水元町 | 4310030061 | J20/マ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東月寒 | 5210026364 | J20/マ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000224413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まんがで学習年表世界の歴史 2 大帝国のさかえ |
書名ヨミ |
マンガ デ ガクシュウ ネンピョウ セカイ ノ レキシ |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
209
|
分類記号 |
209
|
ISBN |
4-251-06532-8 |
件名 |
世界史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
『古寺巡礼』『ヒロシマ』『筑豊のこどもたち』『室生寺』など、昭和の写真界をリードした土門拳は、達意の名文家でもある。肖像写真に添え、被写体の人間像を見事に描出した『風貌』、日本の伝統美を熱く語る『私の美学』をはじめ、時代と社会を見つめ、リアリズムを説き、写真論を展開した珠玉のエッセイ集。「一日本人としての自分自身が日本を発見するため、日本を知るため」そして人々にそれを伝えるために、生を賭した“写真の鬼”。 |
(他の紹介)目次 |
1 風貌(田中舘愛橘 尾崎行雄 ほか) 2 私の美学(唐招提寺について 平等院について ほか) 3 社会への眼差し(『ヒロシマ』はじめに るみえちゃんはお父さんが死んだ ほか) 4 芸術論(自分のこと デモ取材と古寺巡礼 ほか) 5 風景論(風景写真雑感 回想の室生寺 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
土門 拳 1909・10・25〜1990・9・15。写真家。山形県生まれ。日本大学専門部法科夜間部中退。1933年宮内幸太郎写真場に入門、写真の基礎を学ぶ。35年日本工房に入社、報道写真家としてスタート。39年日本工房退社後、室生寺、文楽などの撮影を開始。戦後は「リアリズム写真」を提唱し、『ヒロシマ』『筑豊のこどもたち』に代表されるドキュメント作品を発表、写真界に大きな影響を与えた。63年からライフワーク『古寺巡礼』(全5巻)を刊行(第19回菊池寛賞受賞)。83年郷里の酒田市に土門拳記念館が開館した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ