検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報

書名

ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々-。 第8集   

著者名 STVラジオ/編
出版者 中西出版
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117739953KR281.1/ホ/82階郷土111A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180443483K281.1/ホ/82階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2012658718K281/ホ/8郷土郷土資料一般貸出在庫  
4 東札幌4012632735K281/ホ/8郷土1郷土資料一般貸出在庫  
5 西岡5012659347K281/ホ/8郷土K郷土資料一般貸出在庫  
6 清田5513884881K281/ホ/8郷土2郷土資料一般貸出在庫  
7 澄川6012706732K281/ホ/8郷土5郷土資料一般貸出在庫  
8 山の手7012405655K281/ホ/8郷土30郷土資料一般貸出在庫  
9 9012870094K281/ホ/8郷土2B郷土資料一般貸出在庫  
10 北区民2113005470K281/ホ/8郷土郷土資料一般貸出在庫  
11 篠路コミ2510027390K281/ホ/8郷土郷土資料一般貸出在庫  
12 旭山公園通1213077330K281/ホ/8郷土郷土資料一般貸出在庫  
13 拓北・あい2312022318K281/ホ/8図書室郷土資料一般貸出在庫  
14 北白石4413074693K281/ホ/8郷土郷土資料一般貸出在庫  
15 藤野6210497399K281/ホ/8郷土郷土資料一般貸出在庫  
16 ちえりあ7900216776K281/ホ/8郷土郷土資料一般貸出在庫  
17 図書情報館1310000086281.1/ホ/81階図書室003郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

STVラジオ
2008
281.1 281.1
伝記-北海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000015361
書誌種別 図書
書名 ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々-。 第8集   
書名ヨミ ホッカイドウ ヒャクネン モノガタリ 
著者名 STVラジオ/編
著者名ヨミ エスティーヴイ ラジオ
出版者 中西出版
出版年月 2008.2
ページ数 394p
大きさ 19cm
分類記号 281.1
分類記号 281.1
ISBN 4-89115-171-3
件名 伝記-北海道
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 船山馨―波乱の生涯を終えた札幌出身のベストセラー作家
坂市太郎―夕張に石炭があることを突き止めた道庁技師
千代の山雅信―強さと弱さの狭間で苦悩した北海道第一号の横綱
伊能忠敬―一歩一歩、日本の大地を踏みしめて測量したひと
高橋竹山―津軽三味線を全国に広めた盲目の巨匠
名塩良造―何より信用と恩に報いることを大切にしたお菓子のナシオ創業者
小川原脩―従軍画家として十字架を背負い続けた倶知安町出身の画家
青函トンネル物語―度重なる困難に立ち向かった作業員たち
中島三郎助―徳川家に義を貫き、箱館戦争で壮絶な死を遂げた親子
吉田善哉―数々の名馬を世に送り出した社台ファーム創業者〔ほか〕


内容細目表

1 船山馨(ふなやまかおる)波乱の生涯を終えた札幌出身のベストセラー作家
2 坂市太郎(ばんいちたろう)夕張に石炭があることを突き止めた道庁技師
3 千代の山雅信(ちよのやままさのぶ)強さと弱さの狭間で苦悩した北海道第一号の横綱
4 伊能忠敬(いのうただたか)一歩一歩、日本の大地を踏みしめて測量したひと
5 高橋竹山(たかはしちくざん)津軽三味線を全国に広めた盲目の巨匠
6 名塩良造(なしおりょうぞう)何より信用と恩に報いることを大切にしたお菓子のナシオ創業者
7 小川原脩(おがわらしゅう)従軍画家として十字架を背負い続けた倶知安町出身の画家
8 青函トンネル物語 度重なる困難に立ち向かった作業員たち
9 中島三郎助(なかじまさぶろうすけ)徳川家に義を貫き、箱館戦争で壮絶な死を遂げた親子
10 吉田善哉(よしだぜんや)数々の名馬を世に送り出した社台ファーム創業者
11 畠山哲雄(はたけやまてつお)夕張の文化運動の中心的な役割を果たした画家
12 渡邉熊四郎(わたなべくましろう)人々の生活向上のためひたすら尽力した
13 高橋正弘(たかはしまさひろ)室蘭が生んだ北海道サッカー界の偉大な指導者
14 牧野キク(まきのきく)校長クサベラ・レーメを支えた藤学園発展の功労者
15 関根タメヨ(せきねためよ)小清水に開墾の足跡を残し、自然保護運動に身を捧げた女性
16 佐藤貢(さとうみつぐ)北海道農業に新たな革命を起こした雪印乳業初代社長
17 川村カ子ト(かわむらかねと)和人とアイヌ民族の心のレールをつないだ天才的測量士
18 象の花子物語 象と暮らした男の愛情物語
19 大川春義(おおかわはるよし)生涯をかけて100頭の熊を射止めた執念のハンター
20 久保兵太郎(くぼひょうたろう)レンガを江別の地場産業にした江別レンガの父
21 丘珠獅子舞物語(おかだまししまいものがたり)北海道の貴重な伝統芸能丘珠獅子舞
22 沢辺琢磨(さわべたくま)幕末の函館で日本初のロシア正教会司祭となった坂本龍馬の従兄弟
23 高畑利宜(たかばたけとしよし)岩村通俊の無二の親友だった、上川開発の祖
24 柳田藤吉(やなぎたとうきち)函館に外国貿易の基礎を築き、根室開発に人生を捧げた
25 月寒あんぱん物語 百年の歴史がある月寒の名産品
26 小田切栄三郎(おだぎりえいざぶろう)弟子屈の発展のために有畜農業に情熱を傾け続けた
27 田村顕允(たむらあきまさ)伊達邦成を支え伊達に士族の町を築き上げたひと
28 栗本鋤雲(くりもとじょうん)函館医学所を創設し「未来」への種を蒔いた
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。