蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013356028 | 164/キ/ | 文庫 | 35 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
図書情報館 | 1310243876 | 164/キ/ | 2階図書室 | LIFE-245 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョーゼフ・キャンベル ビル・モイヤーズ 飛田 茂雄
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000298494 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
神話の力 ハヤカワ文庫 NF |
| 書名ヨミ |
シンワ ノ チカラ |
| 著者名 |
ジョーゼフ・キャンベル/著
|
| 著者名ヨミ |
ジョーゼフ キャンベル |
| 著者名 |
ビル・モイヤーズ/著 |
| 著者名ヨミ |
ビル モイヤーズ |
| 著者名 |
飛田 茂雄/訳 |
| 著者名ヨミ |
トビタ シゲオ |
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2010.6 |
| ページ数 |
495p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
164
|
| 分類記号 |
164
|
| ISBN |
4-15-050368-0 |
| 件名 |
神話 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
幕末の蝦夷地を十数年間も探検・調査し、アイヌ民族の風俗・文化を記録する中で和人による虐待を告発した松浦武四郎。大地に根を張り、固有の習俗を育んできたアイヌ民衆の輝きとは何か。なぜ彼らは抑圧の下で呻吟することを強いられているのか。記録者としてアイヌ民族の受難に向き合うなかで、自己変革を遂げていく松浦を描き出す入魂の評伝。 |
| (他の紹介)目次 |
静かなくに 初めて蝦夷地へ―『初航蝦夷日誌』を読む 西蝦夷地(日本海岸)の旅―『竹四郎廻浦日記』より 二度の樺太紀行とその間の江戸での活動―『再航日誌』と『廻浦日記』 『丁巳日誌』の世界 クナシリ、エトロフ紀行とノッカマップの慰霊祭 『戊午日誌』と道東の旅 シャリ・アバシリの惨状 モンベツからソウヤへ 十勝・日高路 『近世蝦夷人物誌』 歴史の視点を変える |
| (他の紹介)著者紹介 |
花崎 皋平 1931年東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。哲学者。64‐71年、北海道大学文学部助教授。北海道で市民運動にとりくみ、アイヌの人々との接触をとおして先住少数民族問題への思索を深める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ