検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

書の見方 日本の美と心を読む  角川選書  

著者名 名児耶 明/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117556167728.2/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012513838728/ナ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8012653807728/ナ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
4 西岡5012615810728/ナ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
728.21 728.21
書道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800480885
書誌種別 図書
書名 書の見方 日本の美と心を読む  角川選書  
書名ヨミ ショ ノ ミカタ 
著者名 名児耶 明/著
著者名ヨミ ナゴヤ アキラ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.1
ページ数 260p
大きさ 19cm
分類記号 728.21
分類記号 728.21
ISBN 4-04-703419-8
内容紹介 三筆にはじまり、平安中期に三跡によって確立された和様の書。定家様から寛永の三筆、江戸のタイポグラフィー勘亭流まで、日本の書を代表する書風をたどりつつ、鑑賞のための多様な糸口を「和様」という視点で読み解く。
著者紹介 1949年北海道生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科書専攻卒業。五島美術館理事・学芸部長。専門は古筆学、日本書道史、博物館学実習。著書に「かなを読む」など。
件名 書道-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 三筆にはじまり、平安中期に三跡によって確立された和様の書。流れるような連綿と墨色の濃淡、緊張感のある空間をもつ名品の数々は、その華麗な美が見るものを魅了する。さらに定家様から寛永の三筆、江戸のタイポグラフィー勘亭流まで、日本の書を代表する書風をたどりつつ、鑑賞のための多様な糸口を「和様」という視点で読み解く。書の美をたのしみ、その心を知るためのやさしい手引書。
(他の紹介)目次 序章 日本の書、文字の多様性
第1章 文字との出会い・文字の使用―金石・木簡・肉筆の美
第2章 奈良から平安の重厚な書―大量の写経文字と三筆の書
第3章 和様の発展と仮名の確立―三跡の筆跡美
第4章 仮名美の分析と名品の数々―仮名の造形美
第5章 実用の書と定家様―藤原定家の目指した仮名とは
第6章 墨跡と天皇家の書―禅僧のもたらした書の新しい魅力
第7章 寛永の三筆と唐様・和様―江戸時代初期の新鮮な書風と誰もが書きやすい文字
第8章 定家様文化と書のデザイン―形式美と江戸の飾り文字
第9章 日本文化と仮名文字、書の造形美―仮名文字の再評価と芸術書
(他の紹介)著者紹介 名児耶 明
 1949年、北海道静内郡静内町(現日高郡新ひだか町)生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科書専攻卒業。専門は古筆学、日本書道史、博物館学実習。五島美術館理事・学芸部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。