検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

高次脳機能障害のリハビリテーション 実践的アプローチ    

著者名 本田 哲三/編集   原 元彦/[ほか]執筆
出版者 医学書院
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117054486493.7/コ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500285464
書誌種別 図書
書名 高次脳機能障害のリハビリテーション 実践的アプローチ    
書名ヨミ コウジ ノウキノウ ショウガイ ノ リハビリテーション 
著者名 本田 哲三/編集
著者名ヨミ ホンダ テツミ
著者名 原 元彦/[ほか]執筆
著者名ヨミ ハラ モトヒコ
出版者 医学書院
出版年月 2005.11
ページ数 5,207p
大きさ 26cm
分類記号 493.73
分類記号 493.73
ISBN 4-260-00178-7
内容紹介 高次脳機能障害者の日常生活に着目し、日々の暮らしぶりから、各障害ごとに日常の生活場面での現れ方を詳説する。また、日常的に接する家族に向けて、必要な援助法を具体的に記載し、訓練方法、復職への対応なども提示する。
件名 高次脳機能障害、リハビリテーション
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 博物館を考える
第1章 博物館=ミュージアムへの誘い
第2章 多様化する日本の博物館
第3章 マルティメディアと博物館
第4章 博物館と市民・学校をつなぐ
終章 博物館=ミュージアムの発展のために
(他の紹介)著者紹介 千地 万造
 市立きしわだ自然資料館館長、京都橘女子大学名誉教授、日本地質学会名誉会員理学博士。1927年生まれ。大阪府立岸和田中学校(旧制)、第五高等学校(旧制)理科甲類を経て、京都大学理学部地質学鉱物学科を卒業。大阪府立泉陽高等学校教諭、大阪市立自然史博物館館長、地学団体研究会会長、徳島県立博物館館長、岸和田市教育委員、京都橘女子大学教授・学長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 達文
 京都橘大学文化政策学部助教授、日本展示学会理事。1966年生まれ。成城大学大学院美学美術史学専攻を修了。東京都港区教育委員会文化財保護調査員、展示学研究所研究員などを経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。