蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東南アジアにおける宗教事情 近代文芸社新書
|
著者名 |
橋 廣治/著
|
出版者 |
近代文芸社
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117306951 | 162.2/ハ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600382953 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東南アジアにおける宗教事情 近代文芸社新書 |
書名ヨミ |
トウナン アジア ニ オケル シュウキョウ ジジョウ |
著者名 |
橋 廣治/著
|
著者名ヨミ |
ハシ ヒロハル |
出版者 |
近代文芸社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
162.23
|
分類記号 |
162.23
|
ISBN |
4-7733-7436-5 |
件名 |
宗教-東南アジア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2004年12月に起きたスマトラ沖地震・津波では、20数万人の死者が発生。その後、東南アジアでは何が起きているのか?死者は何処へ行ったと考えられているのか?これらに対し東南アジアの宗教はどのような役割を果たしているのか?そして、生きている者のすべきこととは―。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 神は何処にいるのか(人智を越えたものへの恐れ 人の生死 この子は天使か ほか) 第2部 東南アジアにおける宗教(多様な宗教 イスラム教とは 仏教 ほか) 第3部 死者は何処にいて何を訴えているのか(津波後の社会変化 死者の冥福のために 私の結論) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋 廣治 1949年石川県生まれ。1972年早稲田大学教育学部を中退し、外務省入省。インドネシア・ガジャマダ大学留学。その後、ジャカルタ、キャンベラ及びブルネイの日本国大使館勤務等を経て、2004年3月よりインドネシアにある在メダン日本国総領事館総領事となり現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ