蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180828543 | J918/ハ/ | こどもの森 | 14B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
新琴似 | 2012673048 | J918/ハ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3012445106 | 918/ハ/ | ヤング | J9b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東札幌 | 4012500544 | 918/ハ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別 | 8013225514 | 913.6/ムラ/ | ヤング | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
西岡 | 5012573423 | 913.6/ムラ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
澄川 | 6012539844 | 913.6/ムラ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
山の手 | 7012589912 | 918/ハ/ | ヤング | J60 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
曙 | 9013020251 | 918/ハ/ | ヤング | 13A,15B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
北区民 | 2113056853 | J913/ハ/ | ヤング | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
11 |
豊平区民 | 5112420020 | 913/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
南区民 | 6113179334 | J918/ハ/ | ヤング | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
旭山公園通 | 1213026584 | J913/ム/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
東月寒 | 5210285721 | J913/ム/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
藤野 | 6210479538 | 913/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
星置 | 9311902556 | J913/ム/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600377193 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
村上春樹 はじめての文学 |
書名ヨミ |
ムラカミ ハルキ |
著者名 |
村上 春樹/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ハルキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-16-359810-3 |
内容紹介 |
小説の面白さ、楽しさを味わうために、著者自身が用意したスペシャル・アンソロジー。はじめてのひとも、春樹ファンも欠かせない一冊。「シドニーのグリーン・ストリート」「かえるくん、東京を救う」など全17編を収録。 |
著者紹介 |
1949年京都生まれ。早稲田大学演劇科卒業。「風の歌を聴け」で群像新人賞、「羊をめぐる冒険」で野間文芸新人賞を受賞。他の著書に「ノルウェイの森」「国境の南、太陽の西」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
小説はこんなにおもしろい!文学の入り口に立つ若い読者へ向けた自選アンソロジー。 |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 春樹 1949年、京都生まれ。早稲田大学演劇科卒業。1979年『風の歌を聴け』で群像新人賞を受賞、82年『羊をめぐる冒険』で野間文芸新人賞、85年『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』で谷崎潤一郎賞、96年『ねじまき鳥クロニクル』で読売文学賞、99年『約束された場所でunderground 2』で桑原武夫学芸賞を受ける。2006年、フランツ・カフカ賞、フランク・オコナー国際短篇賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ