山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ミシンと日本の近代 消費者の創出    

著者名 アンドルー・ゴードン/[著]   大島 かおり/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119303725582.1/ゴ/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久世 光彦
2006
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600310119
書誌種別 図書
書名 恐怖の映画術 ホラーはこうして創られる    
書名ヨミ キョウフ ノ エイガジュツ 
著者名 鷲巣 義明/著
著者名ヨミ ワシズ ヨシアキ
出版者 キネマ旬報社
出版年月 2006.3
ページ数 239p
大きさ 19cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
ISBN 4-87376-273-1
内容紹介 伊藤潤二、清水崇、三池崇史、中田秀夫、黒沢清、高橋洋、鶴田法男など、90年代より活躍するJホラー・クリエイターのインタビューや、著者が過去に執筆した和製ホラー映画のレビューを収録した、Jホラーの魅力を探る一冊。
著者紹介 1961年静岡県生まれ。映画文筆家。雑誌・書籍・映画パンフレット等に執筆。著書に「ホラーの逆襲」「デストピア聖典」などがある。
件名 映画-日本、ホラー映画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつての人気テレビドラマ「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」では、卓袱台がもうひとつの主人公だ。食事どきや、団欒に卓袱台を囲み、ワイワイ、ガヤガヤ話し合った。卓袱台は、家族の歴史を知り尽くしている。あのころ確かにあった、家族たちのお互いへの思いや、近隣の人たちとの連帯は、いったいどこへ行ってしまったのか。大切なものの行方を探し、遠い日の記憶の中に佇む。敬愛する山本夏彦氏に依頼され「室内」に連載した随筆からは、真摯で繊細で照れ性な作家の姿が垣間見える。
(他の紹介)目次 1(願わくば畳の上で
むかし電話がなかったころ
私はいったい誰でしょう ほか)
2(幻景二題
大礼服を着てみた話
ある秋の一日… ほか)
3(地図の話
日記を書いた日
瓶の中の悦楽 ほか)
(他の紹介)著者紹介 久世 光彦
 1935年東京生まれ。東京大学文学部美学科卒業後東京放送を経て、映像製作会社を設立、ドラマの演出を手掛ける。92年「女正月」他の演出により芸術選奨文部大臣賞を受賞。作家活動としては93年『蝶とヒットラー』でBunkamuraドゥマゴ文学賞、94年『一九三四年冬―乱歩』で山本周五郎賞、97年『聖なる春』で芸術選奨文学部門文部大臣賞、98年紫綬褒章など数々の賞を受賞。2006年3月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。