蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ピサの斜塔で数学しよう イタリア「計算」なんでも旅行
|
著者名 |
仲田 紀夫/著
|
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117064360 | 410.2/ナ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600349240 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ピサの斜塔で数学しよう イタリア「計算」なんでも旅行 |
書名ヨミ |
ピサ ノ シャトウ デ スウガク シヨウ |
著者名 |
仲田 紀夫/著
|
著者名ヨミ |
ナカダ ノリオ |
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
410.2
|
分類記号 |
410.2
|
ISBN |
4-654-00932-9 |
内容紹介 |
ピサでは斜塔の傾斜角や高さを求め、ジェノバでは計算師と速算術について語り、ボローニアでは3次方程式の解法を競った数学試合を紹介。イタリアの都市を巡り、限りなく速く計算したいという人間の知恵と努力の跡を探る。 |
著者紹介 |
1925年東京生まれ。東京教育大学教育学科卒業。社会数学学者、数学旅行作家として活躍。日本数学教育学会名誉会員。著書に「おもしろ社会数学」「頭がやわらかくなる数学歳時記」など。 |
件名 |
数学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
計算法はどのようにして生まれ、発展したのか。ピサでは斜塔の傾斜角や高さを求め、ジェノバでは計算師と速算術について語り、ボローニアでは三次方程式の解法を競うフロリド対タルタリアの数学試合を紹介しながら、ベネチア、ミラノ、フィレンツェ、フェラーラなど、イタリアの魅惑の各都市を巡り、限りなく速く計算したいという人間の知恵と努力の跡を探ります。 |
(他の紹介)目次 |
1 数と計算―ピサ 2 “十字軍”と計算の必要―ベネチア、ジェノバ 3 インド式計算の輸入―ピサ 4 ルネサンスと数学―ミラノ、フィレンツェ、フェラーラ 5 大航海時代の計算師―ジェノバ 6 “方程式”のオリンピック―ボローニア 7 記号と数学の発展 8 賭博師の計算‐確率―ベネチア、ジェノバ、ピサ 9 数と計算が教える! |
(他の紹介)著者紹介 |
仲田 紀夫 1925年東京に生まれる。東京高等師範学校数学科、東京教育大学教育学科卒業(いずれも現在筑波大学)。元、東京大学教育学部附属中学・高校教諭、東京大学・筑波大学・電気通信大学各講師。前、埼玉大学教育学部教授、埼玉大学附属中学校校長。現、『社会数学』学者、数学旅行作家として活躍。「日本数学教育学会」名誉会員。「日本数学教育学会」会誌(11年間)、学研「みどりのなかま」、JTB広報誌などに旅行記を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ