検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

公共をめぐる攻防 市民的公共性を考える  地方自治土曜講座ブックレット  

著者名 樽見 弘紀/著
出版者 公人の友社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117114363K318/チ/1072階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0117114371KR318/チ/1072階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
公益法人 NPO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600347707
書誌種別 図書
書名 公共をめぐる攻防 市民的公共性を考える  地方自治土曜講座ブックレット  
書名ヨミ コウキョウ オ メグル コウボウ 
著者名 樽見 弘紀/著
著者名ヨミ タルミ ヒロノリ
出版者 公人の友社
出版年月 2006.7
ページ数 40p
大きさ 21cm
分類記号 335.8 318.21
分類記号 335.8 318.21
ISBN 4-87555-474-5
内容紹介 「公共を誰がどのように担うのか」というテーマで開催された北海道地方自治土曜講座の記録。公益法人改革の現状や、日本版パブリックサポートテストの役割、1%支援税制のもつ意味などについて語る。
件名 公益法人、NPO
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 はじめに―いつかトクヴィルがみた光景
進む公益法人改革
公共性と非営利性を腑分けする
世界標準としての「二階建て」方式
公共性の高低を誰がはかるのか
日本版パブリックサポートテスト
ル・シャプリエ法から「結社の自由」へ
一%支援税制のもつ意味
アメリカ版共同募金の教訓
ミッションの百貨店と専門店
通りを渡って隣人と手をつなぐ市民
おわりに―アウトリーチ力、自己統治力、トレース力
(他の紹介)著者紹介 樽見 弘紀
 現在、北海学園大学法学部教授。1959年福岡県生まれ。立教大学経済学部卒業。1988年から1991年まで仕事および留学で米国に暮らす。ニューヨーク大学公共行政大学院(Robert F. Wagner School, NYU)修了後に帰国。立教大学法学研究科政治学専攻博士後期課程単位取得後、1999年4月より北海学園大学に勤務。同大法学部の講師、助教授を経て現在に至る。公職として他に、日本NPO学会常務理事、北海道NPOバンク理事など。専門は、行政学、公共政策学、非営利組織(NPO)論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。