検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ニチゲー力 日大芸術学部とは何か    

著者名 山下 聖美/著
出版者 三修社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117053371377.2/ヤ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
377.28 377.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600344701
書誌種別 図書
書名 ニチゲー力 日大芸術学部とは何か    
書名ヨミ ニチゲーリョク 
著者名 山下 聖美/著
著者名ヨミ ヤマシタ キヨミ
出版者 三修社
出版年月 2006.8
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 377.28
分類記号 377.28
ISBN 4-384-04088-1
内容紹介 日本のサブ・カルチャーの発信地「日大芸術学部」の原動力を、さまざまな角度から徹底解剖! 群ようこ、安西水丸、三遊亭白鳥などの著名卒業生へのインタビュー「わが青春の日芸」も収録する。
著者紹介 1972年生まれ。東京都出身。日本大学芸術学部文芸学科助手。芸術学博士。著書に「宮沢賢治を読む」など。
件名 日本大学芸術学部
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、日本大学芸術学部という特殊な教育・研究機関をさまざまな角度から検証していく。少子化の影響で、全国各地の大学を取り巻く環境が厳しくなっている現在、日芸という存在は教育界に何を問いかけるのだろうか?同時に、二一世紀を迎えた日本に何を問いかけるのだろうか?「ニチゲー」とはいったい何なのだろうか?それらを明らかにしていくのが、本書の目的である。
(他の紹介)目次 はじめに 日芸という存在について検証してみる
第1章 東大、早慶よりも魅力のある「日芸」
第2章 サブ・カルチャーの担い手を発掘し続ける秘訣
第3章 日芸のナカミ
第4章 学生生活で決まる「夢への実現度」
第5章 日芸的生き方は憧れの的!?
おわりに 人の放つ情熱こそが「ニチゲー力」の源泉である
参考資料 日芸出身の主なクリエイター一覧
(他の紹介)著者紹介 山下 聖美
 1972年生まれ。東京都大田区出身。日本女子大学を卒業後、日芸の大学院に進学。2001年、博士(芸術学)を取得。日本大学芸術学部文芸学科助手。「文化会議」企画委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。