山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ふたりのイーダ   児童文学創作シリーズ  

著者名 松谷 みよ子/著   司 修/絵
出版者 講談社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1210305817J913/マ/図書室児童書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410360883J913/マ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松谷 みよ子 司 修
2006
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600341947
書誌種別 図書
書名 ふたりのイーダ   児童文学創作シリーズ  
書名ヨミ フタリ ノ イーダ 
著者名 松谷 みよ子/著
著者名ヨミ マツタニ ミヨコ
著者名 司 修/絵
著者名ヨミ ツカサ オサム
出版者 講談社
出版年月 2006.7
ページ数 210p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-06-213533-7
内容紹介 「イナイ、イナイ、ドコニモ、イナイ…」 直樹とゆう子の兄妹は、お母さんのいなかの町で、誰かをもとめてコトリ、コトリと歩きまわる小さな木の椅子に出会った…。原爆の悲劇を子どもたちに語りつぐ名作ファンタジー。
著者紹介 東京生まれ。松谷みよ子民話研究室主宰。「貝になった子供」で第1回児童文学者協会新人賞、「龍の子太郎」で第1回講談社児童文学新人賞、「あの世からの火」で第43回小学館文学賞等を受賞。
言語区分 日本語
受賞情報 国際児童年記念特別アンデルセン賞優良作品

(他の紹介)内容紹介 「イナイ、イナイ、ドコニモ…イナイ…。」直樹とゆう子の兄妹は、おかあさんのいなかの町で、だれかをもとめてコトリ、コトリと歩きまわる小さな木の椅子にであい…。原爆の悲劇を子どもたちに語りつぐ古典的名作。
(他の紹介)著者紹介 松谷 みよ子
 東京に生まれる。1951年、「貝になった子供」で第1回児童文学者協会新人賞を受賞。以来、「龍の子太郎」(1960年、第1回講談社児童文学新人賞。1962年、国際アンデルセン賞優良賞)、「ちいさいモモちゃん」(1964年、第2回野間児童文芸賞)、「モモちゃんとアカネちゃん」(1975年、第5回赤い鳥文学賞)、「アカネちゃんのなみだの海」(1992年、第30回野間児童文芸賞)、「あの世からの火」(1994年、第43回小学館文学賞)など、受賞多数。民話の研究に情熱をそそぎ、松谷みよ子民話研究室を主宰、「現代民話考」など民話関係の著作も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
司 修
 群馬県前橋市に生まれる。1960年ごろから油絵の個展を十数回ひらく。1964年、主体美術協会の創立に参加。以後、絵画・版画・絵本・装丁とはば広く活躍中。絵本「まちんと」(1984年、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞推奨。1989年、ライプチヒ国際図書デザイン展・美しい子どもの本展金賞)、「ぼうさまになったからす」など数々の名作を生みだす。80年代から小説も執筆し、代表作に「犬(影について・その一)」(1993年、第20回川端康成文学賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。