蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
古本屋開業入門 古本商売ウラオモテ
|
| 著者名 |
喜多村 拓/著
|
| 出版者 |
燃焼社
|
| 出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117359513 | 024.8/キ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700416581 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
古本屋開業入門 古本商売ウラオモテ |
| 書名ヨミ |
フルホンヤ カイギョウ ニュウモン |
| 著者名 |
喜多村 拓/著
|
| 著者名ヨミ |
キタムラ タク |
| 出版者 |
燃焼社
|
| 出版年月 |
2007.5 |
| ページ数 |
233p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
024.8
|
| 分類記号 |
024.8
|
| ISBN |
4-88978-070-3 |
| 内容紹介 |
現役古本屋店主が長年の体験を基に、古本屋開業のノウハウをすべて公開。本の上手な集め方、仕入の仕方、自家目録の作り方、通信販売の方法、古本の汚れや線引きの消し方まで懇切丁寧に手ほどきし、商売の醍醐味を語り尽くす。 |
| 著者紹介 |
昭和26年青森市生まれ。明治大学政治経済学部卒業。(株)青森コロンバンなどを経て、古書店まるめろ文庫創業。古書店林語堂を開店。著書に「古本迷宮」「書痴迷宮」がある。 |
| 件名 |
古書店 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「売れる本と売れない本」は、何が違うのか?その違いを突き詰めると、あることに気がついた。そしてこれは、実は本だけの話ではない。毎年デビューする俳優やタレントさんでも、残る人とすぐ消えてしまう人がいる。繁盛してチェーン展開するお店がある一方、すぐ潰れてしまうお店もある。ベンチャー起業しても、株式公開までいく会社と、数年で消える会社がある。そう考えると、世の中には多分、大きくこの二つしか存在していないのではないだろうか。ではこの二つ、一体何が違うのだろうか?そんな疑問を本書で探ってみたいと思う。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 必ずうまくいく「五つの方法」(ヒットメーカーの正体 ファミレスの片隅で書いた文章がミリオンセラーに その1・ほんのちょっとの違いを探る/いつもトップをとる運転手の秘密 ほか) 第2章 発想ケーススタディ「自作を徹底検証する」(『だーれだ だれだ!』『おいしいな!』 『きむらゆういちのおはなしタペストーリー』 『がんばれテルちゃん』 ほか) 第3章 ここでしか読めない!「発想術対談」(原ゆたか エムナマエ 宮西達也 ほか) 最終章 |
| (他の紹介)著者紹介 |
木村 裕一 東京都生まれ。多摩美術大学卒業。造形教育の指導、幼児番組のアイデアブレーンなどを経て、絵本・童話作家に。『あらしのよるに』(講談社)で講談社出版文化賞絵本賞、産経児童出版文化賞、JR賞受賞。舞台脚本「あらしのよるに」で斎田喬戯曲賞、松尾芸能財団研修奨励賞、厚生大臣賞、東京都優秀児童演劇優秀賞を受賞。絵本・童話創作に加え、戯曲やコミックの原作・小説など広く活躍中。著書は350冊以上にのぼり、数々のロングセラーは国内外の子どもたちに読み継がれている。2005年度から東京純心女子大学の客員教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ