検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

兵士と軍夫の日清戦争 戦場からの手紙をよむ    

著者名 大谷 正/著
出版者 有志舎
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012577263210.6/オ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.65 210.65
日清戦争(1894〜1895)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600339105
書誌種別 図書
書名 兵士と軍夫の日清戦争 戦場からの手紙をよむ    
書名ヨミ ヘイシ ト グンプ ノ ニッシン センソウ 
著者名 大谷 正/著
著者名ヨミ オオタニ タダシ
出版者 有志舎
出版年月 2006.5
ページ数 3,227p
大きさ 20cm
分類記号 210.65
分類記号 210.65
ISBN 4-903426-02-5
内容紹介 日清戦争の戦場には兵士だけでなく、補給・輸送を担う民間人軍夫の姿が大量に見られた。彼らはどのような思いで近代日本最初の対外戦争を戦い、何に直面したのか。彼らの手紙から「戦争を体験すること」の意味を問い直す。
著者紹介 1950年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程退学。専修大学法学部教授。著書に「近代日本の対外宣伝」など。
件名 日清戦争(1894〜1895)
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 日清戦争の戦場には、兵士だけでなく、補給・輸送を担う民間人軍夫の姿が大量に見られた。彼らはどのような思いで近代日本最初の対外戦争を戦い、そこで何に直面したのか。戦地から日本へ届いた兵士や軍夫の手紙から戦場の風景を再構成し、「戦争を体験すること」の意味を問い直す。兵士たちの肉声が、この戦争の本当の姿を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 軍都仙台
第2章 参戦熱・義勇兵・軍夫
第3章 開戦・動員・出征
第4章 戦場からの手紙
第5章 威海衛攻略作戦
第6章 遼東半島の第二師団
第7章 台湾の戦争
第8章 凱旋・慰霊・記憶
(他の紹介)著者紹介 大谷 正
 1950年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程退学、博士(文学)。現在、専修大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。