蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180228421 | 727/セ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310182967 | 727/シ/ | 2階図書室 | ART-321 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001205928 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
白井敬尚 ggg Books |
書名ヨミ |
シライ ヨシヒサ |
著者名 |
白井 敬尚/[作]
|
著者名ヨミ |
シライ ヨシヒサ |
出版者 |
DNP文化振興財団
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
727.087
|
分類記号 |
727.087
|
ISBN |
4-88752-395-1 |
内容紹介 |
解決でも表現でもない、デザインによる批評として、著者、編集者と絡み合うプログレッシブな音を響かせてきた-。ブックデザイン、展覧会周知物など、タイポグラフィを軸としたデザインに従事する白井敬尚の作品の数々を収録。 |
著者紹介 |
1961年愛知県生まれ。グラフィックデザイナー。白井敬尚形成事務所を設立。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
半導体はあらゆる情報インフラの頭脳・心臓として大きな役割を果たし、また、注目を浴びるナノテクノロジーの基盤技術として、ますます重要度を増しています。ただ、裾野の広い半導体技術の全容を理解するのはなかなか難しいものです。そんな悩みを解消する第一歩として、わかりやすく体系的に半導体の世界を解説した本書をお送りします。 |
(他の紹介)目次 |
1 情報社会を支える半導体 2 半導体とは 3 半導体デバイスとは 4 ICの種類 5 ICの構造 6 ICの設計と製造 7 ウエーハ加工の要素技術 8 ますます重要となるこれからの半導体技術 |
(他の紹介)著者紹介 |
水野 文夫 明星大学理工学部電気電子システム工学科長、教授。工学博士、技術士(電気電子)名古屋大学大学院電子工学専攻修士課程修了、(株)日立製作所勤務を経て2001年より明星大学教授。専門分野は半導体およびナノテクノロジーなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鷹野 致和 明星大学理工学部長、教授。工学博士(東大物理工学)、Dr.HC(BUT、Cz)横浜国大電気工学修士課程修了、経産省産総研(旧電総研)、京セラ中央研究所を経て1996年から明星大学教授。この間ワシントン大学Research Associate、NEDO新機能素子研究開発協会研究開発部長、ICNF‐IAC、日本ゆらぎ現象研究会代表幹事、山梨大学非常勤講師。専門分野は半導体デバイスなどのゆらぎ、音楽の1/fゆらぎなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ