山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

たたかう税理士の税務相談     

著者名 浦野 広明/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117026203345/ウ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
345 345
租税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600328674
書誌種別 図書
書名 たたかう税理士の税務相談     
書名ヨミ タタカウ ゼイリシ ノ ゼイム ソウダン 
著者名 浦野 広明/著
著者名ヨミ ウラノ ヒロアキ
出版者 新日本出版社
出版年月 2006.5
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 345
分類記号 345
ISBN 4-406-03261-4
内容紹介 税制や税務行政について納税者の疑問にズバリ答える。所得税・消費税・事業税、租税の滞納処分など実践例を紹介し、具体的に解説。税務署のいいなりにならないための一冊。
著者紹介 1940年北海道生まれ。中央大学経済学部卒業。税理士。池袋経理事務所長。立正大学法学部教授。著書に「税務調査とのたたかい」「Q&A納税者のための税務相談」など。
件名 租税
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大増税をはねかえし、税務署のいいなりにならないための一冊。
(他の紹介)目次 第1章 これでいいのか「日本の税制」(なぜ私たちは、税金を支払わなければいけないのですか?
応能負担の原則とは? ほか)
第2章 これだけある「庶民大増税」の問題点(税法が国会に出されてから反対しても遅いとはどういうことですか?
政府税制調査会(政府税調)とは? ほか)
第3章 こうして解決「税金滞納」問題(差押財産の換価の猶予制度とは?
税金の滞納処分の執行停止制度とは? ほか)
第4章 「立法運動」で勝ちとった消費税非課税(無認可保育所に対する消費税が非課税になったそうですが?
厚生労働大臣への消費課税に関する請願書)
第5章 許されない「料調方式」の税務調査(「料調方式」の税務調査とはどういうものですか?
不当利得の返還を求める請願書
職権による更正を求める請願書)
第6章 こうすれば防げる「税務紛争」(税務署など課税庁とはどうたたかえばよいのですか?
法人税の申告で法人事業概況説明書の添付が義務付けられましたが?
中途退職者に関する給与支払報告書の提出が強化されたということですが?)
(他の紹介)著者紹介 浦野 広明
 1940年北海道生まれ。1964年中央大学経済学部卒業。立正大学法学部教授(税法学)、早稲田大学社会科学部講師(同前)、日本大学法学部講師(同前)、税理士(東京税理士会所属)、池袋経理事務所長、日本租税理論学会監事、日本民主法律家協会常任理事、日本法社会学会・民主主義科学者協会法律部会・会計理論学会、各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。