検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「へんな会社」のつくり方 常識にとらわれない「はてな」の超オープン経営術  NT2X  

著者名 近藤 淳也/著
出版者 翔泳社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117273243007.3/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
007.35 007.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600298997
書誌種別 図書
書名 「へんな会社」のつくり方 常識にとらわれない「はてな」の超オープン経営術  NT2X  
書名ヨミ ヘン ナ カイシャ ノ ツクリカタ 
著者名 近藤 淳也/著
著者名ヨミ コンドウ ジュンヤ
出版者 翔泳社
出版年月 2006.2
ページ数 182p
大きさ 21cm
分類記号 007.35
分類記号 007.35
ISBN 4-7981-1052-3
内容紹介 独特の開発方針やユーザーコミュニティ運営によって「変な会社」と称される「はてな」の取り組みとその背景を紹介する。『CNET Japan Blog』連載の「近藤淳也の新ネットコミュニティ論」を加筆・再構成。
件名 はてな
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 会議は立ったまま・毎日が席替え・サービス開発のために合宿ミーティングをポッドキャスト・ユーザーの要求を株式市場化50%の完成度でサービスリリース・社員はみんな自転車通勤。CNETブログの人気連載が待望の書籍化。
(他の紹介)目次 はじめに インターネットは知恵の増殖装置
01 情報を共有する
02 仕事をする場所
03 ユーザーとともに
04 はてなの周縁から
おわりに 18歳の自分に向けて
近藤淳也のハイリスクで魅力的な二面性(梅田望夫)
(他の紹介)著者紹介 近藤 淳也
 1975年生、三重県出身、京都大学理学部卒。2000年に同大学院中退後、スポーツカメラマンなどを経て、2001年7月に「人力検索はてな」を開始し、有限会社はてなを京都で設立。続いてリリースした「はてなアンテナ」や「はてなダイアリー」が好評を得て、2004年2月に株式会社化、同4月に東京移転。その後、ウェブアルバム、RSSリーダー、ソーシャルブックマークなどユニークで「Web2.0」的なサービスを次々とリリース。新興ITベンチャーの旗手として注目を集める。学生時代はサイクリング部に所属し、アメリカ横断や国体出場などを経験。現在も趣味は自転車とカメラで、打合せに自転車で乗り付けるアクティブな行動派社長としても知られる。既婚(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。