蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116878604 | 538.3/マ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500257679 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
三菱航空エンジン史 大正六年より終戦まで |
| 書名ヨミ |
ミツビシ コウクウ エンジンシ |
| 著者名 |
松岡 久光/著
|
| 著者名ヨミ |
マツオカ ヒサミツ |
| 著者名 |
中西 正義/監修 |
| 著者名ヨミ |
ナカニシ マサヨシ |
| 出版者 |
三樹書房
|
| 出版年月 |
2005.9 |
| ページ数 |
189p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
538.3
|
| 分類記号 |
538.3
|
| ISBN |
4-89522-461-9 |
| 内容紹介 |
三菱重工業が大正6年から終戦までに製造した航空機搭載用エンジンの全貌をまとめる。過酷を極めたエンジンの大出力、高性能化の要求に取り組んだ三菱技術者たちの苦闘の記録。戦後60年、明かされた三菱航空技術の軌跡。 |
| 著者紹介 |
1925年大分県生まれ。九州大学工学部機械工学科卒業。三菱重工長崎造船所入社。同造船所副所長、三菱重工業取締役等を経て、93年同社特別顧問を退職。著書に「みつびし飛行機物語」など。 |
| 件名 |
航空エンジン-歴史、三菱重工業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
戦後60年、明かされた三菱航空技術の軌跡。過酷を極めたエンジンの大出力、高性能化の要求に取り組んだ三菱技術者たち苦闘の記録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1篇 開発編(水冷式発動機 空冷式発動機) 第2篇 資料編(「三菱航空機略史」について 序 発動機製作所の沿革 発動機の受注量) |
| (他の紹介)著者紹介 |
松岡 久光 1925年大分県に生まれる。1947年九州大学工学部機械工学科を卒業し、1953年三菱重工長崎造船所に入社。主に原動機(タービン、ボイラー、ガスタービンなど)部門の設計業務に従事。同造船所副所長を経て、三菱重工業取締役、社長室副室長兼企画部長となる。1993年同社特別顧問を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中西 正義 1921年生まれ。航空局航空機機関生卒業。航空局航空試験所勤務、終戦に至る。戦後、日本航空株式会社整備本部勤務を経て、(社)日本航空技術協会に勤務し65歳で退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ