蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116775644 | 253/ザ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500238657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカの世紀 それはいかにして創られたか? 人間科学叢書 |
書名ヨミ |
アメリカ ノ セイキ |
著者名 |
オリヴィエ・ザンズ/著
|
著者名ヨミ |
オリヴィエ ザンズ |
著者名 |
有賀 貞/共訳 |
著者名ヨミ |
アルガ タダシ |
著者名 |
西崎 文子/共訳 |
著者名ヨミ |
ニシザキ フミコ |
出版者 |
刀水書房
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
11,308p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
253.07
|
分類記号 |
253.07
|
ISBN |
4-88708-344-0 |
内容紹介 |
なぜアメリカは、世界の指導国になり得たのか。19世紀末以来、半世紀の間に会社資本主義と大衆社会との出現に対応して、会社資本主義を消費の民主主義に結びつけたことに、その答えを見いだす。 |
著者紹介 |
1946年パリ生まれ。パリ第一大学で学位を取得。現在、アメリカ・ヴァージニア大学コモンウェルス講座教授。 |
件名 |
アメリカ合衆国-歴史-20世紀 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
「新しい巨人」 第1部 「アメリカの世紀」の始まり(知識を生産する者、仲介する者、使用する者 社会的知性の道具の選定 平均的アメリカ人の創出) 第2部 市場の社会契約(消費者の創出 階級の非急進化) 第3部 攻撃されるアイデンティティ(自発主義から多元主義へ 拡大する政体) 第4部 アメリカの原則の輸出(個人主義と近代化―日本におけるアメリカの実験 不確実性のもつ力) |
(他の紹介)著者紹介 |
有賀 貞 1931年東京都に生まれる。1955年東京大学大学院修了(国際学修士)。現職、聖学院大学大学院教授(アメリカヨーロッパ文化学研究科)、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西崎 文子 1959年宮城県に生まれる。1983年東京大学教養学部卒業。1985年一橋大学法学研究科博士前期課程修了。1990年イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D)。現職、成蹊大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ