検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

英国年金生活者の暮らし方 事例調査から見た高齢者の生活  MINERVA福祉ライブラリー  

著者名 染谷 俶子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012475876369/ソ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
369.26 369.26
高齢者福祉 年金 社会福祉-イギリス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500221214
書誌種別 図書
書名 英国年金生活者の暮らし方 事例調査から見た高齢者の生活  MINERVA福祉ライブラリー  
書名ヨミ エイコク ネンキン セイカツシャ ノ クラシカタ 
著者名 染谷 俶子/著
著者名ヨミ ソメヤ ヨシコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.4
ページ数 7,155p
大きさ 21cm
分類記号 369.26
分類記号 369.26
ISBN 4-623-04357-6
内容紹介 第2次世界大戦後の社会状況の変化により生じた経済力の弱体化、生産性の低下などから晩年の生活保障が受けられない状況にある年金生活者たちの自立した生活、退職後の暮らし方を事例を交えて紹介する。
著者紹介 東京女子大学大学院教授、人間科学研究科博士後期課程、生涯人間化学専攻、共生社会開発領域、文理学部社会学科教授。著書に「オーストラリアの高齢者福祉」「過疎地域の高齢者」など。
件名 高齢者福祉、年金、社会福祉-イギリス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ゆりかごから墓場まで」と言われた福祉国家はどこへいったのか?本書では、第2次世界大戦後の社会状況の変化により生じた経済力の弱体化、生産性の低下などから晩年の生活保障が受けられない状況にある年金生活者たちの自立した生活、退職後の暮らし方を事例を交えて紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 英国高齢者の社会経済的環境
第2章 退職後の生活を支える年金と諸給付
第3章 福祉国家の変容
第4章 事例から見る年金生活者の暮らし
第5章 ボランティアと市民活動
終章 社会貢献に生きがいを見出す年金生活者たち
(他の紹介)著者紹介 染谷 俶子
 1970年明治学院大学社会学部社会福祉学科卒業。1972年明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉専攻修士課程終了(社会学修士)。1973年東京都老人総合研究所社会学部社会福祉研究室研究助手。1980年The Ph.D.Program,the Graduate School of Social Work and Social Research,Bryn Wawr College,U.S.A.卒業、博士号取得(Ph.D.in Social Work and Social Research)。1982年鹿児島経済大学社会学部社会福祉学科助教授、1992年教授に昇格し1994年3月まで勤務。老人福祉論を担当。同年4月より、淑徳大学社会学部社会学科、大学院社会学研究科教授、老年社会学、福祉社会論等を担当し、2005年3月まで勤務。2005年4月より、東京女子大学大学院教授、人間科学研究科博士後期課程、生涯人間科学専攻、共生社会開発領域、文理学部社会学科教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。