検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

与那国島サトウキビ刈り援農隊 私的回想の30年    

著者名 藤野 雅之/著
出版者 ニライ社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116641291612.1/フ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400174214
書誌種別 図書
書名 与那国島サトウキビ刈り援農隊 私的回想の30年    
書名ヨミ ヨナグニジマ サトウキビガリ エンノウタイ 
著者名 藤野 雅之/著
著者名ヨミ フジノ マサユキ
出版者 ニライ社
出版年月 2004.10
ページ数 273p
大きさ 19cm
分類記号 612.199
分類記号 612.199
ISBN 4-931314-61-9
内容紹介 2005年に30年を迎える与那国島サトウキビ刈り援農隊。島の人が何に苦しみ、援農隊がどんな思いを抱いてきたのかを記録することで、島の人々と援農隊の足跡を明らかにし、復帰後の沖縄の、離島の歴史を記す。
著者紹介 1941年兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。(社)共同通信社入社、文化部長、京都市局長などを経て、(株)共同通信社取締役出版本部長となり退職。現在、フリージャーナリスト。
件名 与那国町(沖縄県)-農業、さとうきび
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 これは沖縄の農業史・社会史に特筆すべき“事件”である。なぜ援農舎の「サトウキビ刈り援農隊」は与那国島に拘わりつづけるのか―。著者は援農舎代表世話人・ジャーナリスト。与那国島への優しい眼差しと深い洞察をもって援農隊や島が抱える問題、苦悩、そして明日への希望を描きだす。
(他の紹介)目次 与那国島まで―まえがきに代えて
援農隊が始まるまで(1970‐1973)
沖縄の復帰、日中国交回復と台湾断交(1972‐1975)
第一回援農隊と与那国町農協の“破産”(1976)
第二回援農隊は宮古島へ(1977)
第四回援農隊と県内募集(1978)
初めて農家に住み込み、北海道で説明会(1979)
宮良博組合長の提案(1980‐1985)
農協が自前で募集(1986)
与那国町制施行四〇周年「与那国まつり」(1988)
高田寿男さんの活躍(1989以後)
十四年ぶりの与那国島(2003)
付録


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。