蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116640632 | 318/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400168391 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
自治体が地方政府になる 分権論 |
| 書名ヨミ |
ジチタイ ガ チホウ セイフ ニ ナル |
| 著者名 |
田嶋 義介/著
|
| 著者名ヨミ |
タジマ ヨシスケ |
| 出版者 |
公人の友社
|
| 出版年月 |
2004.9 |
| ページ数 |
205p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
318
|
| 分類記号 |
318
|
| ISBN |
4-87555-446-X |
| 内容紹介 |
自治体を地方政府にし、「わがまちに誇り」を住民が持てるようにするのが地方分権の具体化であることを、1セメスターの講義に合わせた編成でわかりやすく説明する。『地方自治職員研修』連載に加筆して単行本化。 |
| 件名 |
地方自治 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地方分権は世界の潮流。自治体を地方政府にし、「わがまちに誇り」を住民が持てるようにするのが分権の具体化だ。それを、「地方政府論」の教科書にも使えるように、わかりやすく説明、一セメスターの講義に合わせて14章編成にした。 |
| (他の紹介)目次 |
地方政府とはなにか 日本の地方分権論の軌跡―今、5度目のうねり 地方分権は世界の流れ 中央政府と地方政府の役割分担―減らそう3重行政 機関委任事務は廃止された―自治体から国の事務消え、全通達失効 国の関与の法定化と透明化―許認可の基準、標準処理期間も公表 広がった条例制定権―自治事務はもちろん法定受託事務にも可能 新設された係争処理システム―地方政府が中央政府と法解釈を争える 必置規制の緩和―自治体の自主組織権を拡大、縦割りから総合化へ 都道府県と市町村の新しい関係―対等、協力、市町村に条例で事務移譲 進む行政体制の見直し―議会に活性化、入札制度改革を含む行政改革の強化 全国で展開される市町村合併―自立への模索と地域自治組織で自治を 財布の自由なき地方政府―財政分権につなげられるか三位一体改革 住民参加の拡大―地方政府の最終目標は住民自治 |
| (他の紹介)著者紹介 |
田嶋 義介 1943年山口県下松市生まれ。65年東大経済学部卒。69年三菱重工業を経て朝日新聞社入社、週刊誌『AERA』副編集長、政治部次長、総合研究センター主任研究員などを経て、00年3月退社。同4月から島根県立大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ