検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

現代数学の流れ  1 現代数学への入門  

著者名 上野 健爾/[ほか]著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116627035410.2/ゲ/1書庫3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
410.2 410.2
数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400155582
書誌種別 図書
書名 現代数学の流れ  1 現代数学への入門  
書名ヨミ ゲンダイ スウガク ノ ナガレ 
著者名 上野 健爾/[ほか]著
著者名ヨミ ウエノ ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.8
ページ数 182p
大きさ 22cm
分類記号 410.2
分類記号 410.2
ISBN 4-00-006885-7
内容紹介 古代から現代までの数学の展開、無限とは、高次元の空間の把握、代数幾何学、古典数学の再発見、という5つの観点から、数学の理論の建設現場を垣間見る。96年刊「岩波講座現代数学への入門 19」を再構成。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。京都大学理学部数学科教授。専門は複素多様体論。
件名 数学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 理論の建設現場を垣間見ることで、目に見えない数学の実在性を感じとることが可能になる。本書では、古代ギリシャから現代まで数学がどのように展開したか、無限のものをどう数えるか、高次元空間を幾何学的にどう把握するか、代数幾何学、20世紀後半に起きた古典数学の再発見、という5つの観点から数学の建設現場を眺める。
(他の紹介)目次 第1章 現代数学への歩み(古代ギリシャの数学
インド、アラビアの数学 ほか)
第2章 無限を数える―選択公理をめぐって(無限を取り出す
無限を量る ほか)
第3章 高次元の発見(高次元への旅のはじまり
高次元の幾何学が目指すもの ほか)
第4章 激動の20世紀代数幾何学(代数幾何学前史
19世紀代数幾何学 ほか)
第5章 よみがえる19世紀数学(古代史と数学
ソリトンの発見 ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 健爾
 1945年生まれ。1968年東京大学理学部数学科卒業。現在、京都大学理学部数学科教授。専攻は複素多様体論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
砂田 利一
 1948年生まれ。1972年東京工業大学理学部数学科卒業。現在、明治大学理工学部教授。専攻は大域解析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深谷 賢治
 1959年生まれ。1981年東京大学理学部数学科卒業。現在、京都大学理学部数学科教授。専攻は幾何学(リーマン幾何学、ゲージ理論、位相的場の理論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神保 道夫
 1951年生まれ。1974年東京大学理学部数学科卒業。現在、東京大学大学院数理科学研究科教授。専攻は数理物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。