検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いのち輝く日 ダウン症児ナーヤとその家族の旅路    

著者名 ミッチェル・ズーコフ/著   浜島 高而/訳
出版者 大月書店
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012750841493.9/ズ/図書室6A,5A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
493.94 493.94
ダウン症候群

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400132468
書誌種別 図書
書名 いのち輝く日 ダウン症児ナーヤとその家族の旅路    
書名ヨミ イノチ カガヤク ヒ 
著者名 ミッチェル・ズーコフ/著
著者名ヨミ ミッチェル ズーコフ
著者名 浜島 高而/訳
著者名ヨミ ハマシマ タカジ
出版者 大月書店
出版年月 2004.5
ページ数 389p
大きさ 19cm
分類記号 493.94
分類記号 493.94
ISBN 4-272-36048-5
内容紹介 初めての子どもが生まれようとしている若い夫婦に、その子がダウン症であるという検査結果が伝えられた。中絶を選ぶか、障害を引き受けて子どもを産むか。米国で多くの発達障害関係団体から絶賛を得た、感動のルポルタージュ。
著者紹介 『ボストン・グローブ』紙の記者。本書の新聞連載企画により、米国新聞編集者協会2000年度優秀記事賞受賞。他受賞多数。
件名 ダウン症候群
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ある若い夫婦のあいだに、ようやく初めての子どもが生まれようとしていた。しかし、喜びにあふれる二人に、「生まれてくる子はダウン症をもっている」という胎児診断の結果が伝えられた。中絶できる期限まで残された時間は短い。中絶を選ぶか、それとも障害を引き受けてその子を生むか。深刻な話し合いを繰り返し、悩みに悩んだすえ、二人は生むことを決意する。わが子のために選んだ名前は「ナーヤ」。米国ダウン症会議、米国知的障害協会など多くの発達障害関係の団体から絶賛を得たルポルタージュ。
(他の紹介)目次 心配しないでママすべてうまくいくから
泣きたいのなら後にしなさい目がつぶれてしまうから
差別と向き合わなければならないことにイライラしている
あなた方が祈る奇跡は別の形で示されるかもしれません
こんなことを言わなければならないのは本当に残念です
こういうとき普通はどうするのでしょうか
この子は最初の息をしたときからトラウマと悲劇を起こすんだ
じゃあなたたちは中絶医のところに行くのね
問題ありません
何も残念じゃないわ私は残念だとは思ってないの〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ズーコフ,ミッチェル
 『いのち輝く日』の新聞連載企画により、米国新聞編集者協会の2000年度優秀記事賞を受賞。『ボストン・グローブ』紙のベテラン記者として、多くのジャーナリズム関係の賞を受賞。ボストン郊外在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜島 高而
 1942年生まれ。共同通信社外信部長、ニューヨーク総局長、論説委員などを務める。現在、共同通信社客員論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。