検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

笑うコツ壺 これが「ことば遊び」のコツとツボ!    

著者名 城 啓介/著   三遊亭 円楽/監修
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116542614807.9/ジ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012428365807/ジ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

城 啓介 三遊亭 円楽
2004
807.9 807.9
言語遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400128222
書誌種別 図書
書名 笑うコツ壺 これが「ことば遊び」のコツとツボ!    
書名ヨミ ワラウ コツツボ 
著者名 城 啓介/著
著者名ヨミ ジョウ ケイスケ
著者名 三遊亭 円楽/監修
著者名ヨミ サンユウテイ エンラク
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.5
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 807.9
分類記号 807.9
ISBN 4-309-01635-9
内容紹介 謎かけ、とんち、無理問答、ダジャレ雑俳など日本に古くからある言葉遊びを、現代感覚にするとどうなるか。ユーモアの達人になれる本。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京教育大学文学部哲学科卒業。テレビの構成作家、番組プロデューサーとして活躍。
件名 言語遊戯
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 粋で洒落た、昔からある“ことば遊び”の数々。円楽さんも、日本人のユーモア感覚には脱帽!日本語って、こんなに面白い。
(他の紹介)目次 プロローグ 日本人の洒落心の壺、「ことば遊び」で笑い興じるコツ(和歌から笑いをとる落語『道潅』の面白さ
古のことば遊びを新感覚で楽しもう)
コツ壺その1 「五七五」調は悦楽のリズム(日本人ならではの「五七五」で遊ぼう
冠付け・笠付け ほか)
コツ壺その2 「語呂あわせ」「謎かけ」のこれが醍醐味(掛けことばを駆使して遊ぼう
一分線香即席噺 ほか)
コツ壺その3 ひねって愉しむ「創作日本語」(「名付け」は誰もがやっていることばの創作
亭号弟子の名 ほか)
(他の紹介)著者紹介 城 啓介
 1948年、東京都生まれ。東京教育大学文学部哲学科卒。テレビの構成作家として、バラエティ番組、情報番組、演芸番組、ドキュメンタリー番組を多数手がけている。また、番組プロデューサーとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三遊亭 円楽
 1933年、東京都生まれ。55年に6代目三遊亭円生に入門。62年、真打昇進。おもな受賞歴は、77年芸術祭優秀賞、79年に放送演芸大賞、88年芸術祭賞。直弟子、孫弟子をふくめると約40人の大所帯である円楽党を率いる。83年より日本テレビ『笑点』の司会をつとめ、名実ともに『笑点』の顔である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。