検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大都市行財政の展開と税制   阪南大学叢書  

著者名 木村 収/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116539420349.9/キ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
地方財政 地方税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400119926
書誌種別 図書
書名 大都市行財政の展開と税制   阪南大学叢書  
書名ヨミ ダイトシ ギョウザイセイ ノ テンカイ ト ゼイセイ 
著者名 木村 収/著
著者名ヨミ キムラ オサム
出版者 晃洋書房
出版年月 2004.3
ページ数 411p
大きさ 22cm
分類記号 349.9
分類記号 349.9
ISBN 4-7710-1562-7
内容紹介 大都市を再生し、その持続性を確保し、活性化することが日本再生の緊急課題であるという認識が深まっている。政令指定都市がこれまで辿ってきた道程と現状の分析によって論点を抽出し、併せて大都市行財政のあり方を論じる。
著者紹介 1936年生まれ。広島大学政経学部経済学科卒業。大阪市役所入庁。大阪市経済局長を経て94年退職。現在、阪南大学経済学部教授。著書に「大都市の破産」「地方分権改革と地方税」など。
件名 地方財政、地方税
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、政令指定都市がこれまでたどってきた道程と現状の分析によって論点を抽出し、併せて大都市行財政制度のあり方を論じる。
(他の紹介)目次 第1章 指定都市の人口構造・域内総生産の現況とその特徴
第2章 大都市制度の系譜と政令指定都市制度をめぐる論点
第3章 政令指定都市制度と大都市税制
第4章 昭和30年代までの大都市富裕団体論の形成とその崩壊動因
第5章 大都市税財源拡充論の浮沈―昭和40年代からバブル発生期までの財源調整論と地方税財政
第6章 第2次地方分権改革と地方税源の充実―「三位一体の改革」と「偏在性の少ない地方税体系」の検証
第7章 都市の財政需要と税制
第8章 役割分担からみた大阪市行政の特徴と財政構造
第9章 大阪市「財政非常事態宣言」の深層―進行する財政構造の劣化と当面する課題
資料 大都市制度改革関連参考資料
(他の紹介)著者紹介 木村 収
 1936年生まれ。1958年広島大学政経学部経済学科卒業。1958年大阪市役所入庁。1976年自治省に出向し、税務局市町村税課課長補佐(78年大阪市役所復帰)。1983年大阪市財政局次長。1985年大阪市財政局主税部長。1986年大阪市財政局長。1990年大阪市立大学事務局長。1992年大阪市経済局長。1994年大阪市退職。1994年大阪市立大学経済学部教授(99年退職)。1995年阪南大学経済学部教授。2002年博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。