蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900190492 | 379/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300089563 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代生涯学習の展開 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ショウガイ ガクシュウ ノ テンカイ |
著者名 |
田中 雅文/著
|
著者名ヨミ |
タナカ マサフミ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
379
|
分類記号 |
379
|
ISBN |
4-7620-1279-3 |
内容紹介 |
生涯学習の実態分析をとおして政策課題を浮き彫りにする。さらに、そうした現実の生涯学習から生まれたデータと政策課題を題材にして、授業や研修でのテキスト・教材として使用できるようにまとめる。 |
件名 |
生涯学習 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、成人学習者に焦点をあてた第1部と、それらの人々に対する学習支援を扱った第2部から構成されている。生涯学習や社会教育の教材・テキストとして使用されることを想定しており、とくに、日本における成人学習とそれに対する支援の現状を理解するための教材、および調査データの分析や政策課題の抽出に関する演習のテキストに適している。 |
(他の紹介)目次 |
日本における生涯学習政策の系譜 第1部 成人学習の諸相(公民館における趣味・教養学習の意義 カルチャーセンター受講者の特徴 ボランティア活動が学習意欲を高める 高齢者における学習活動と社会参加) 第2部 学習支援の動向(生涯学習化にともなう社会教育主事の役割変容 学校公開講座の地域的不均衡 市民大学における地域と大学のパートナーシップ 大学公開講座における「地域参画」方式) 学習支援をめぐる政策課題―需給融合化の時代に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 雅文 1954年生まれ。日本女子大学人間社会学部教育学科教授。1979年東京工業大学院修士課程(社会工学)修了。1980〜1989年三井情報開発(株)総合研究所(研究員、副主任研究員)。1989〜1997年国立教育研究所(現国立教育政策研究所)生涯学習研究部(研究院、主任研究官、生涯学習体系研究室長)。1997〜2002年日本女子大学人間社会学部教育学科助教授(2002年4月より現職)。専攻は生涯学習論、社会工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ