蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112163308 | 210.4/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000068673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
王国の悲哀 元寇のかげに |
書名ヨミ |
オウコク ノ ヒアイ |
著者名 |
片野 次雄/著
|
著者名ヨミ |
カタノ ツギオ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
1984.6 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.43
|
分類記号 |
210.43
|
ISBN |
4-416-88407-9 |
件名 |
元寇(1274 1281)、朝鮮-歴史-高麗時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
最悪の時代をどう生きるか。衝撃の対話集。 |
(他の紹介)目次 |
石原慎太郎―「自力」か「他力」か 同年同月同日生まれの初対談 玄侑宗久―二十一世紀には東洋の智慧が必要 梁石日―『血と骨』から考える 身体とアイデンティティー 沖浦和光―幻の漂泊民・サンカをめぐって 三国連太郎―人生の幕開けから幕切れへ 養老孟司―生きること、老いること 古山高麗雄―妻を亡くして老後を生きる ピーコ―よろこびもかなしみも 松永伍一―日本歌謡の流れをくだりつつ 草刈民代―上質な大衆性を求めて 松浦理英子―運命は変えられる。でもそれは自力ではない |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年9月、福岡県生まれ。生後まもなく朝鮮にわたり47年引き揚げ。52年早稲田大学ロシア文学科入学。57年中退後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターを経て、66年「さらばモスクワ愚連隊」で第6回小説現代新人賞、67年「蒼ざめた馬を見よ」で第56回直木賞、76年「青春の門 筑豊篇」ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。81年より一時休筆、京都の龍谷大学にて仏教史を学び、85年より執筆を再開する。英語版『TARIKI』はニューヨークをはじめ、世界5ヶ国で同時発売となり、2002年ブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれた。昨年、第60回菊池寛賞受賞。現在、直木賞、泉鏡花文学賞、吉川英治文学賞その他多くの選考委員をつとめる。横浜市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ