検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

囲碁・入門から初段まで  4  布石の打ち方 

著者名 小川 誠子/著
出版者 偕成社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011708780J79/オ/4図書室J7児童書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410037507J79/オ/4図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
795 795
囲碁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300026531
書誌種別 図書
書名 囲碁・入門から初段まで  4  布石の打ち方 
書名ヨミ イゴ ニュウモン カラ ショダン マデ 
著者名 小川 誠子/著
著者名ヨミ オガワ トモコ
出版者 偕成社
出版年月 2003.3
ページ数 142p
大きさ 22cm
分類記号 795
分類記号 795
ISBN 4-03-533240-2
内容紹介 囲碁棋士の著者が、ゲームの楽しさ、おもしろさを紹介。4では、ヒラキの打ち方・考え方、定石に学ぶ石のツギ方・ヒラキ方など、一局の骨格を決定する布石の基本となる考え方やポイントについてくわしく説明する。
著者紹介 福井市生まれ。囲碁棋士。六段。著書に「序盤の打ちかた」など。
件名 囲碁
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 囲碁ゲームでは、布石で勝敗が決まります。野球でいえば3回までが布石。そのポイントを詳しく図解。
(他の紹介)目次 1 布石はどこから打ちはじめるのか(9路盤と19路盤のちがい
19路盤のよび名 ほか)
2 ヒラキの打ち方・考え方(ヒラキの種類
ヒラキの目的は2種類に分かれる ほか)
3 定石に学ぶ石のツギ方・ヒラキ方(定石から学ぶこと
第3線(根拠線)と第4線(勢力線) ほか)
4 序盤の戦い方(戦いに勝つ二つの鉄則
連絡と切断の急所をみのがすな ほか)
(他の紹介)著者紹介 小川 誠子
 福井市に生まれる。1966年、木谷実九段に入門。木谷一門には、大竹英雄九段をはじめ、加藤正夫九段、石田芳夫九段、武宮正樹九段など、のちに名人や本因坊となる才能豊かな兄弟子たちがいて、大きな薫陶を受ける。1970年初段となり、プロの道を歩む。1995年、六段。1986年、女流本因坊、1987年には女流鶴聖となる。他に、女流選手権者2回、棋道賞受賞5回。対局のかたわら囲碁の普及と啓蒙にも努める。特に、テレビ囲碁番組、NHK杯戦の聞き手として10年間活躍し、わかりやすい優しい語り口で、茶の間への囲碁の普及に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。