検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民族共生への道 アジア太平洋地域のエスニシティ  アジア太平洋センター研究叢書  

著者名 片山 隆裕/編著
出版者 九州大学出版会
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116219478316.8/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300025397
書誌種別 図書
書名 民族共生への道 アジア太平洋地域のエスニシティ  アジア太平洋センター研究叢書  
書名ヨミ ミンゾク キョウセイ エノ ミチ 
著者名 片山 隆裕/編著
著者名ヨミ カタヤマ タカヒロ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2003.3
ページ数 290p
大きさ 22cm
分類記号 316.82
分類記号 316.82
ISBN 4-87378-767-X
内容紹介 アジア太平洋センターで企画された自主研究プロジェクト「多民族国家にみるエスニシティ」の報告書。アジア太平洋諸地域の民族をめぐる状況や問題を検討し、課題を明らかにして「民族の共生」を模索する試み。
著者紹介 1957年熊本県生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士後期課程退学。現在、西南学院大学教授。著書に「アジアの文化人類学」「韓国社会の文化人類学」など多数。
件名 民族問題-アジア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、財団法人アジア太平洋センターで企画された自主研究6Aプロジェクト「多民族国家にみるエスニシティ―アジア太平洋地域における民族共生への模索―」の報告書である。
(他の紹介)目次 エスニックな共生―アジア太平洋地域における民族共生のさまざまなかたち
第1部 複合社会マレーシアのエスニシティ―民族共生への教育と宗教の関わり(マレーシアにおける多民族の共生と教育の役割
マレーシアの華人信仰「ダトコン」と「義務」の概念)
第2部 中国少数民族のエスニシティ―共生へのさまざまな模索(朝鮮族の経験と言説―延辺朝鮮族自治州の事例を中心に
民族共生への模索―雲南省白族の白語新文字創定とその普及をめぐって
チベットの現代化と教育の役割)
第3部 先住民族のエスニシティ―台湾、フィリピン、グアムにおける共生の課題(台湾における多元的エスニシティと民族共生を考える―原住民族の社会福祉政策をめぐって
フィリピン・パラワン族の土地問題と開発
小さな島の大きなチャレンジ―序論:グアム島チャモロ人の脱植民地化要求の論理)
第4部 再編されるエスニシティ―タイ山地民とインド・ケーララ州にみる民族共生のかたち(ラオ・チャーオタイ・プーカオ―タイ山地民におけるエスニシティの主体的形成とNGO
「エスニシティとしてのカースト」から「ヒンドゥーというアイデンティティ」へ―インド・ケーララ州の事例から)
民族共生の可能性―文化力学試論
(他の紹介)著者紹介 片山 隆裕
 西南学院大学教授。1957年熊本県生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士後期課程退学(文化人類学専攻)。九州大学助手、長崎外国語短期大学講師、助教授、西南学院大学助教授を経て、1997年より現職。2000〜2001年タイ国立チェンマイ大学社会学部訪問教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。