蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7013125203 | J/オ/ | 児童展示4 | J04b | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
絵本図書館 | 1010278040 | J/オ/ | 絵本 | 05B,06B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001718226 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オムライスッス |
書名ヨミ |
オムライス ッス |
著者名 |
ケロポンズ/作
|
著者名ヨミ |
ケロポンズ |
著者名 |
DJみそしるとMCごはん/絵 |
著者名ヨミ |
ディージェー ミソシル ト エムシー ゴハン |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-07-451688-9 |
内容紹介 |
オムライスになるまでは、それぞれどんな形だったんだろう? 米、たまねぎ、にんじん、ベーコンといった食材の特徴や、オムライスの作り方を楽しく紹介します。食べ物の大切さを考える食育絵本。 |
著者紹介 |
増田裕子(ケロ)と平田明子(ポン)からなるミュージック・ユニット。 |
件名 |
料理、卵、米飯 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ型ビジネスモデルとは何か。そのビジネスカルチャーをアングロサクソンのカルチャーから説き起こし、歴史と伝統を受け継いでアメリカ産業・金融ビジネスのなかで確立されたビジネスの原理と方法論を検証。今や「デファクトスタンダード」としてグローバル・スタンダードの地位を占めるに至った、アメリカの株主資本主義の特質をその基本要素である「貨幣」「法律」「言語」の三要素(三種の神器)から解明、これをいかに受容するかが日本企業生き残りのカギになると説く。エンロン不正会計事件とネットバブルの破綻にも詳細に論及する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国際ビジネスの新潮流 第2章 アングロサクソン・モデルの系譜 第3章 アングロサクソンのビジネスカルチャー 第4章 株式を重視する貨幣観 第5章 コーポレート・ガバナンスを形作る法律観 第6章 アングロサクソンの言語表現 第7章 アングロサクソン・モデルの主役、投資銀行 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡部 亮 1970年、一橋大学経済学部卒業、株式会社野村総合研究所入社。1972〜74年、ロンドン・ビジネススクール留学。1974年より1982年まで、同研究所で企業財務調査、為替予測、米国経済予測などを担当。1983〜89年、同研究所ニューヨーク駐在エコノミストを経て、ワシントン支店長。主に米国政治・経済・金融調査などを専門とする。1990年、同研究所経済調査室長、1991〜92年、投資調査部長として日本株投資戦略を担当。1993年より野村総合研究所ヨーロッパ社長となり、99年まで同研究所の欧州業務を統括。1999〜2001年、株式会社いちよし経済研究所社長となり、主に日本の新興成長企業の調査活動を行う。2002年に同社社長を退任。同年、法政大学経済学部教授に就任、現在に至る。日本証券アナリスト協会検定会員、証券経済学会会員、英国王立経済社会研究所(NIESR)理事。現在、法政大学国際経済学科で「国際ビジネス論」を担当している。1947年、東京生まれ。東京在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ