検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

華麗なる万年筆物語     

著者名 白岩 義賢/著
出版者 グラフィック社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116161332589.7/シ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 藤野6213203513589/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
589.73 589.73
万年筆

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300002212
書誌種別 図書
書名 華麗なる万年筆物語     
書名ヨミ カレイ ナル マンネンヒツ モノガタリ 
著者名 白岩 義賢/著
著者名ヨミ シライワ ヨシカタ
出版者 グラフィック社
出版年月 2003.1
ページ数 158p
大きさ 29cm
分類記号 589.73
分類記号 589.73
ISBN 4-7661-1380-2
内容紹介 世界の高級限定万年筆の中から人気の51本を選び、各々の万年筆にまつわる話題をイメージ写真と文章で紹介する。一流メーカーの紹介や、アンデルセン、ナポレオンなど有名人の筆跡も収載。
著者紹介 1934年東京生まれ。中央大学仏文科卒業。エッセイスト。オーディオ評論家。ワイン研究家。横須賀市生涯学習財団理事。著書に「女性とフランス・ワイン」など。
件名 万年筆
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 剣を握った時から、人は人を傷つけるようになった。ペンを握った時から、人は人に愛を綴るようになった。ゲーテが「外に出た頭脳」と呼んだ「手」に握られたペンの先からは、それぞれの人の想いがこもる個性的な文字がじかに紙面に現れ、息づいた文が綴られていく。誰もがペンは剣よりも強く、文は人なりという言葉を実感する。パソコンで打ち出される誰のものとも知れず、記号でしかない文字に飽き足らなくなった人々は、いま再び自分の手が握る万年筆で自分の文字を書くことの素晴らしさに気づき始めた。いい万年筆を持てば必ず何かが書きたくなり、何を書けばいいかがわかってくる不思議さ!これはその魔法を示す書である。
(他の紹介)目次 選ばれた指先の使者たち(オマス「ボローニャ」CM‐LXXX8
デルタ「ヴェネチア」
アウロラ「ユビレウム」 ほか)
美しき文字への誘惑社たち(アウロラ
ヴィスコンティ
ウォーターマン ほか)
筆跡でしのぶ文化人の面影(ハンス・クリスチャン・アンデルセン
シャルル=ルイ・ドゥ・モンテスキュー
ジェームス・ワット
 ほか)
万年筆の手入れについて
ペンは剣よりも強し
(他の紹介)著者紹介 白岩 義賢
 1934年生まれ。中央大学仏文科卒。国際情報社、自由国民社などを経て1961年に中央公論社へ入社。同社の『婦人公論』誌、『マリ・クレール』誌などの編集部次長を歴任し、1993年に退社。以後エッセイストとして多岐にわたり執筆、講演を行っている。1994年より6年間中央大学学院講師を務め、現在は横須賀市生涯学習財団理事、同市市民大学講師。またオーディオ評論家、ワイン研究家、料理研究家、旅のエッセイストでもあり、「国際ワイン&スピリッツ会議」のメンバーとして現在会員数150名のワイン・ソサエティ「サン・ヴァンサン」の会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。