検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

院政期文化論集  2  言説とテキスト学 

著者名 院政期文化研究会/編
出版者 森話社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116142431210.3/イ/21階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
210.38 210.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200008698
書誌種別 図書
書名 院政期文化論集  2  言説とテキスト学 
書名ヨミ インセイキ ブンカ ロンシュウ 
著者名 院政期文化研究会/編
著者名ヨミ インセイキ ブンカ ケンキュウカイ
出版者 森話社
出版年月 2002.12
ページ数 246p
大きさ 22cm
分類記号 210.38
分類記号 210.38
ISBN 4-916087-32-1
件名 院政
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 言葉が強烈な光を放ちはじめた院政期を、言説の生成と伝達のメカニズムからとらえ、その多面性を照射する。さらにテキストを編纂する仕組みや、それを育て増殖させていった人々の営みへとまなざしを向ける。
(他の紹介)目次 1 口伝・聞書、言説の中の院政期―藤原忠実の「家」あるいは「父」をめぐって
2 言談の背後『台記』―鳥羽院叡山御幸記事より
3 巷談・流言・浮説―「うわさ」という物語
4 古来風躰抄における万葉集―メタテキストとしての抄出
5 『和漢朗詠集』博士家写本の解読―学的情報としての「注記」の読み取り
6 歌学と歌学書の生成
7 二条天皇内裏百首をめぐって―雅重・定隆・通能
8 御神楽のアマテラス―『江家次第』「内侍所御神楽事」をめぐって


内容細目表

1 口伝・聞書、言説の中の院政期 - 藤原忠実の「家」あるいは「父」をめぐって
荒木 浩/著
2 言談の背後 - 『台記』鳥羽院叡山御幸記事より
山口 真琴/著
3 巷談・流言・浮説 - 「うわさ」という物語
会田 実/著
4 古来風躰抄における万葉集 - メタテキストとしての抄出
5 『和漢朗集』博士家写本の解読 - 学的情報としての注記の読み取り
三木 雅博/著
6 歌学と歌学書の生成
浅田 徹/著
7 二条天皇内裏百首をめぐって - 雅重・定隆・通能
中村 文/著
8 御神楽のアマテラス - 『江家次第』「内侍所御神楽」をめぐって
斉藤 英喜/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。