蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116104688 | 217.4/ウ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001377090 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海と風土 瀬戸内海地域の生活と交流 |
書名ヨミ |
ウミ ト フウド |
著者名 |
地方史研究協議会/編
|
著者名ヨミ |
チホウシ ケンキュウ キョウギカイ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
217.4
|
分類記号 |
217.4
|
ISBN |
4-639-01776-6 |
内容紹介 |
古代から歴史に育まれてきた人々の生活、文化と交流を、広島県およびその周辺海域を中心に分析、考察し、日本を代表する多島海地域である瀬戸内海の歴史的・地域的特質を浮き彫りにする。地方史研究協議会第52回大会の記録。 |
件名 |
瀬戸内海地方-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代から歴史にはぐくまれてきた人びとの生活、文化と交流を、広島県およびその周辺海域を中心に分析、考察し、日本を代表する多島海地域である瀬戸内海の歴史的・地域的特質を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
瀬戸内海の個性 地方文化の発展と瀬戸内海 瀬戸内の社会と文化 芸予地域の民俗文化構造とその特質 瀬戸内海地域の特質と生活 九世紀の海賊について 中世後期の瀬戸内海水運と海賊―西瀬戸内海を中心に 鎌倉後期一円領創出としての下地分割―伊予国弓削島庄の事例 広島藩沿海部における林野の利用とその「植生」 瀬戸内海地域のネットワークとアイデンティティ 近世後期尾道商人の経営と地域経済―橋本家の分析をもとに 芸予島嶼部における地方名望家の展開 大正デモクラシー期の島嶼新興運動―融解する島々 第五二回(尾道)大会の記録 |
内容細目表
前のページへ