検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

外国人が見た十九世紀の函館     

著者名 ヘルベルト・プルチョウ/著
出版者 武蔵野書院
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113857056KR211.8/プ/2階郷土109B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0113857064K211.8/プ/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
函館市-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001365239
書誌種別 図書
書名 外国人が見た十九世紀の函館     
書名ヨミ ガイコクジン ガ ミタ ジュウキュウセイキ ノ ハコダテ 
著者名 ヘルベルト・プルチョウ/著
著者名ヨミ ヘルベルト プルチョウ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2002.7
ページ数 271p
大きさ 20cm
分類記号 211.8
分類記号 211.805
ISBN 4-8386-0402-5
内容紹介 150年前の函館はどんな町だったのか? 19世紀、函館にやってきた船長・船員、探検家、宣教師、外交官、商人、軍人、医師などの外国人が書き残した見聞録や日記・紀行、手紙から描写する。
件名 函館市-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 150年前の函館はどんな町だったのか。19世紀の函館にやってきた船長・船員、探検家、宣教師、外交官、商人、軍人、医師などの外国人が書き残した見聞録や日記・紀行、手紙などが、そのことを教えてくれる。
(他の紹介)目次 第1章 函館の夜明け
第2章 函館の開港
第3章 最初の外国領事
第4章 初期の宣教師たち
第5章 函館に住んでいた外国人
第6章 日本のジブラルタル、函館
第7章 町の人びと
第8章 函館のさまざまな出来事
(他の紹介)著者紹介 プルチョウ,ヘルベルト
 1939年にスイスのチューリッヒで生まれ、高等学校教育はイギリス、フランス系スイス、スペインで受け、パリ大学東洋語学校でロシア語及び日本語を学び、国費留学生として早稲田大学大学院で修士を修得。その後、米国コロンビア大学で文学博士号を修得し、現在カリフォルニア大学ロサンジェルス校日本学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。