蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116071242 | 331.8/レ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロバート・トリソン ロジャー・コングレトン 加藤 寛
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001363656 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レントシーキングの経済理論 |
書名ヨミ |
レント シーキング ノ ケイザイ リロン |
著者名 |
ロバート・トリソン/編
|
著者名ヨミ |
ロバート トリソン |
著者名 |
ロジャー・コングレトン/編 |
著者名ヨミ |
ロジャー コングレトン |
著者名 |
加藤 寛/監訳 |
著者名ヨミ |
カトウ ヒロシ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331.844
|
分類記号 |
331.844
|
ISBN |
4-326-50231-2 |
内容紹介 |
レントシーキングとは、政治や官僚に働きかけることによって規制を生み出し、経済主体が自分の活動環境を有利なように変えていく行動。このレントを追求する行動を経済合理性とは違った次元の経済行動として捉え、理論化する。 |
著者紹介 |
ジョージメイスン大学公共選択研究所の研究者。 |
件名 |
競争(経済学)、独占 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
レントシーキングとは、政治や官僚に働きかけることによって規制を生み出し、経済主体が自分の活動環境を有利なように変えていく行動を意味する。本書では、このレントを追求する行動を経済合理性とは違った次元の経済行動としてとらえ、理論化する。 |
(他の紹介)目次 |
関税、独占と窃盗の厚生費用 レントシーキング社会の政治経済学 独占と規制の社会的費用 レントシーキングと利潤追求 レントシーキング:サーベイ 競争過程における競争的浪費と制度の関係 効率的レントシーキング 自由参入とレントシーキングの有効性 危険回避的レントシーキングと独占力の社会的費用 シェアされるレントに対する危険回避的レントシーキング レントシーキング社会におけるイデオロギー的信念と説得 外部不経済下でのレントシーキング レントシーキングの損失の評価:ロビイストの経済的厚生 レントシーキング社会における改革 経済改革の理想と現実 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 寛 大正15年岩手県生まれ。昭和25年慶応義塾大学経済学部卒業。慶応義塾大学総合政策学部教授、学部長を経て平成6年から慶応義塾大学名誉教授。平成7年より千葉商科大学学長に就任。土光臨調で国鉄、電々、専売の民営化を実現。慶応義塾大学湘南キャンパスで教育改革を実施。日本経済政策学会会長、日本計画行政学会会長、ソ連東欧学会代表理事、政府税制調査会会長などを歴任。現在日本公共選択学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ